本日は「Blender」のグリースペンシルについて説明していきます。
グリースペンシルはBlenderに組み込まれた描画機能の1つです。マウスやペンタブレットを使って「お絵かき」の感覚で制作ができる一風変わった機能になっています。
本記事では、グリースペンシルの使い方やアニメーション制作に役立つ機能などを中心に、初心者にもわかりやすく解説していきます。
まとめて読みたいブレンダーの使い方ガイド
【Blenderの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ Blender編」。 「Blender」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからBlenderを使い始める人や制作の途中でつま...
グリースペンシルについて
グリースペンシルとは
グリースペンシルは、Blenderに組み込まれている手書きの描画ツールです。マウスやペンタブレットを使用して、手書きの線画や塗りつぶしを作成できます。
3D空間に「お絵かき」できる機能により、今では3Dアニメーションの制作においてもグリースペンシルが利用されたりしています。
グリースペンシルを使ったアニメーションとは
グリースペンシルを使ったアニメーションでは、手描きアニメーションのような独特の質感を出すことも可能です。とはいえ、アニメーターが制作するようなクオリティを実現するには、3DCGの技術やグリースペンシルへの習熟はもちろんのこと、絵を描くセンスや技術といったアニメーションに関する技能も必要になります。
本記事においては、あくまでもグリースペンシルの基本的な使い方に焦点を当てた解説を進めていきます。まずはこの記事でグリースペンシルの使い方について理解を深め、興味をもった方はイラストやアニメーションといった視点でグリースペンシル機能を学習してみてください。
グリースペンシルの基本的な使い方
グリースペンシルの機能を使うと、マウスやペンタブレットを使用して3次元的に手書きの線画や塗りつぶしを作成することができます。ここではマウスを使った基本的な操作方法について解説していきます。
グリースペンシルの基本的な操作方法
まず、Blenderを開き、「Shiftキー」+「Aキー」のショートカットからグリースペンシルオブジェクトをシーンに追加します。
ここでは、「ブランク」を選択してください。右側のコレクションにグリースペンシルオブジェクトが追加されます。グリースペンシルオブジェクトが選択された状態で左上の「オブジェクトモード」をクリックすると、「ドローモード」が選択できるようになっています。「ドローモード」の選択は、「Ctrlキー」+「Tabキー」のショートカットでも実行することができます。
「ドローモード」を選択すると、画面表示がドローモードに変更されます。画面上部に「ブラシの種類」や「ストロークカラー」、「ブラシ半径」といった各種設定が現れます。
この画面が表示されたら、グリースペンシルを使った「お絵かき」を開始できます。マウスを使ってビューポートを回転させると、以下の画像のように視点を変えて絵を描くことも可能です。
ブラシの種類や色、半径の変更方法
ここからは、具体的にブラシの種類や色、ブラシ半径といった設定を変更する方法について解説していきます。
ブラシの種類は、メニューの一番左の項目を左クリックして変更することができます。太さや質感の異なる多数のブラシが用意されています。
描いた線の色は、以下の画像のように「ストロークカラー」から変更できます。カラーパレットが現れるので、好きな色を選んで使用しましょう。
ブラシ半径を変更すると、ストロークの太さが変わります。以下の画像のようにピクセル数を変更することでブラシ半径を自由に変えることができます。
線のアニメーション方法
キーフレームを設定することで、通常のオブジェクトと同じようにグリースペンシルで描いた線の変化や移動をアニメーション化することができます。
上記の方法でグリースペンシルオブジェクトを作成し、ドローモードに切り替えます。ここでは、以下のようなチェックマークを描いてアニメーションを作成してみます。
線を描いたら、画面下に表示されているタイムラインエディターのフレームを、アニメーションの開始フレームに設定します(例. 1フレーム目)。また、グリースペンシルオブジェクトが選択されていることを確認した上で、右側の「オブジェクトプロパティ」も開いておきましょう。
続いて、「オブジェクトデータプロパティ」→「トランスフォーム」内の動かしたい項目で右クリック→「キーフレームを挿入」を左クリックします。ここでは、z軸を回転軸とした回転のアニメーションを実行します。
次に、アニメーションの終了フレームを設定します(例. 60フレーム目)。
つけたい動きにあわせて、移動や回転の処理を実行します。ここでは、z軸を回転軸としてチェックマークを360°回転させてみます。その後、開始フレームのときと同じようにキーフレームを再度挿入します。
再生して、アニメーションが正しく動作することを確認してみましょう。例えば、ちょうどアニメーションが半分進んだ時点(30フレーム目)では、チェックマークがz軸に関してほぼ180°回転していることが確認できます。
カメラの設定方法はこちらの記事をご参照ください。
【Blender】カメラ機能の基本的な使い方 - 初心者向けガイド
本日は「Blender」のカメラ機能について、説明していきます。 3DCGソフトを用いた制作において、カメラ機能の設定は最初に覚えておきたい要素の1つです。 そんなカメラ機能の基本的な使い方につ...
書き出し(レンダリング)についてはこちらの記事をご参照ください。
【Blender3.5アップデート情報追記】レンダリングとは!レンダー毎の違いを解説
本日は「Blender」のレンダリングについて、説明していきます。 レンダリングとは、3Dモデルを実際の画像や動画に変換するプロセスです。Blenderには複数のレンダーエンジンが用意されており...
【Blender3.5.0アップデート】ビルドモディファイアー「手描きの速度」
Blender3.5.0にはグリースペンシルに関連するアップデートがあり、ビルドモディファイアー「手描きの速度」が追加されました。
ビルドモディファイアーに「タイミング」という項目が追加され、アニメーション再生時の描画速度が変更できるようになっています。
タイミングの項目で「手描きの速度」を選択すると、アニメーション再生時にグリースペンシルで描画した際の描画速度でアニメーションが再生されるようになります。
グリースペンシルで「お絵かき」した際の速さが記録されており、ゆっくり描いたところはゆっくり再生され、素早く描いたところは素早く再生されます。
さらに、「速度係数」のパラメータを変更して再生すれば、実際に描いたときのスピードに係数をかけてゆっくり再生したり、速く再生することが可能です。
まとめ
本記事では、Blenderに搭載された描画機能の1つ「グリースペンシル」の基本について解説してきました。
グリースペンシルの機能を使いこなすことで、通常の3Dモデリングとは異なる独特の3D制作ができることが理解できたのではないでしょうか?
今回はマウスを使った操作を中心に解説してきましたが、より本格的なイラストを描きたい場合はペンタブレットを使うこともできます。ペンタブレットを使えば、筆圧を検知して色の濃さに反映させるといったことも可能になります。
興味のある方はペンタブレットを使ったグリースペンシルの操作方法や、一歩進んだアニメーション制作についても学んでみてください。
TEXT_ウノケン/Unoken
EDIT_河内誠/Makoto Kawauchi(Vook編集部)
基礎解説シリーズ|Blender@
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のBlenderアカウントです。Blenderの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)
コメントする