Fusionは、高度なビジュアルエフェクト、合成、カラーグレーディング、および3Dオブジェクト作成を実現するノンリニアビデオ編集ソフトウェアです。ノードベースの作業フロー、高度なマスキング機能、および豊富なプラグインエコシステムを備えています。また、高速で正確なトラッキング、スタビライズ、リタイム、リサイズ、デノイズ、シャープニングなど、幅広い編集機能があります。
本記事ではFusionの基本機能からマッチムーブなどの応用操作までをまとめて、これからFusionを使い始める人や制作の途中でつまずいてしまった人に役立つTipsなどを紹介します。
困った時に確認する、動画編集のお供としてぜひご活用ください。
Fusionとは?
高度なビジュアルエフェクト、カラーグレーディング、3Dオブジェクト作成、ノードベースの作業フローなど、様々な機能を備えたFusionについて解説します。
はじめてのFusion(1)/Fusionとは?
はじめに ブラックマジックデザインでは、Fusionという合成/VFXツールを提供しています。 DaVinci Resolveと同じく、制限の極めて少ない無償版が提供されていますが、まだDaVi...
インストール方法と推奨環境
PC推奨スペックについて、Mac・Windowsそれぞれ解説。制作・編集の不具合を防ぐためにも、当記事を参考にPCスペックの確認を行いましょう。
はじめてのFusion(2)/インストール方法と推奨環境
インストール まずはFusionをインストールすることから始めてみましょう。 Fusion製品ページに行きます。 ページ最下部の項目に行きます。FusionとFusion Studioの2種類が...
インターフェースとコンポジション
Fusionの主要なインターフェース要素、ツール、およびパネルについて説明し、コンポジションを作成するために必要な基本的な手順を解説します。
はじめてのFusion(3)/インターフェースとコンポジション
前回はFusionのインストールの方法、推奨環境について紹介しました。今回からはいよいよFusionの世界に入っていきます。インターフェースとコンポジション(プロジェクト)について解説します。 ...
フローエディター
フローエディターは、ノードベースの編集作業を行うためのインターフェースであり、Fusionで作業する際に必要不可欠な要素の1つです。
はじめてのFusion(4)/フローエディター
前回はFusionのインターフェースとコンポジションについてご案内しました。今回はインターフェースの中でも最も作業によく使う箇所、フローエディターをご紹介します。 フローエディター フローエディ...
ディスプレイビューとタイムルーラー
フローエディターに並んで重要な、ディスプレイビューとタイムルーラーの機能、表示オプション、および操作方法について説明します。
はじめてのFusion(5)/ディスプレイビューとタイムルーラー
今回もインターフェースを詳しく見ていきましょう。前回はFusionのフローエディターについてご案内しました。今回はそれと並んで重要であり頻繁に使用する2つのセクション、ディスプレイビューとタイム...
コントロールパネルとアニメーション
コントロールパネルの機能、パラメータの制御方法、およびアニメーション機能の基本的な操作方法について解説します。
はじめてのFusion(6)/コントロールパネルとアニメーション
前回はFusionのディスプレイビューとタイムルーラーについてご案内しました。今回はコントロールパネルをご紹介します。Fusionのインターフェースの紹介はこれでおしまいです。それに続き、コント...
ツールの基礎と設定方法
ディスクから映像をロードする、コンポジションされた完成品を保存する、複数の映像を合成する、ブラーやブローやカラーコレクションといったエフェクトを可能にする「ツール」の基礎と操作方法を解説。
はじめてのFusion(7)/ツールの基礎と追加方法
これまで3回にわたり、フローエディターからコントロールパネルまで、Fusionのユーザーインターフェースの説明をしてきました。今回からはいよいよ実際にツールを組み合わせるやり方について詳しくご紹...
はじめてのFusion(8)/ツールの操作と設定方法
前回のツールの回、ツールの基礎と追加方法の後編です。 ツールの操作ツールを選択する ツールを選択することで、ツールを移動したり、コピーしたり、プレビューしたり、コントロールしたりすることができる...
ファイルを取り込む、ファイルを書き出す
Loaderツール、Saverツールの具体的な操作方法を解説しています。
はじめてのFusion(9)/ファイルを取り込む、ファイルを書き出す(LoaderとSaver)
これまではインターフェースからツールまで、ソフトウェアの概要を中心に紹介してきました。Fusion はほかのコンポジットソフトと比較すると、うんと趣の異なる、ユニークなソフトウェアなので、本来な...
グリーンバックやブルーバックを抜く
スクリーンを抜くことに特化したツールのUltra Keyerに関する解説記事です。
はじめてのFusion(10)/グリーンバックやブルーバックを抜く(Ultra Keyer)
ファイルの取り込みと書き出しができたら、あとはFusionの200を超えるツールの中から、必要に応じて、いろいろなツールをその2つのツールの間に追加、接続して、実際の作業を進めていきましょう。キ...
明るさを調整する
イメージのゲイン、輝度、コントラスト、ガンマ、彩度を変更する役割を担うBrightness Contrast ツールを解説します。
はじめてのFusion(11)/明るさを調整する(Brightness Contrast)
前回はグリーンバックやブルーバックを抜くためのUltra Keyerを紹介しました。このツールを使えば、前景にアルファチャンネルを付加して、背景に合成することができます。 ここで必要となってくる...
ペイントツール
ペイントツールは画像に直接変更を加えることのできる、きわめて柔軟性に富んだストロークベースの方法です。Fusion のペイントはそれのみならず、まったくのゼロから新たな画像や芸術要素をもった要素を作り出すことができます。
はじめてのFusion(12)/さまざまなペイントツール(Paint)
前回は明るさを調整するためのBrightness Contrastを紹介しました。Ultra Keyer と一緒に使うことで、グリーンバックやブルーバックの合成ができます。 さて次はペイントツー...
はめ込み動画を作る
Planar Tracker を使用して動画を別の動画の中にはめ込む方法を紹介しています。
はじめてのFusion(13)/はめ込み動画を作る(Planar Tracker)
前回はキズ消しや画像のクローンに利用できるPaintを紹介しました。今回はPlanar Trackerを使用してはめ込み動画を作る方法を紹介します。 Planar Tracker Planar ...
マッチムーブ
マッチムーブ、スタビライゼーションなどに使用できる標準的なポイントトラッカーについて説明してます。
はじめてのFusion(14)/テキストのマッチムーブ(Tracker)
前回はPlanar Trackerを使用してはめ込み動画を作る方法を紹介しました。Tracker を利用することで動画の中の被写体の動きに別の動画のオブジェクトを追従させることができます。ここで...
スタビライズ
マッチムーブに引き続いてTrackerを使用した、映像のスタビライズについて説明します。
はじめてのFusion(15)/スタビライズ(Tracker)
前回はTrackerを使ってテキストのマッチムーブを作成する方法について述べました。次に映像のスタビライズについて説明します。今回も使用するツールはTrackerです。 Tracker Fusi...
基礎解説シリーズ|DaVinci Resolve@DaVinci_tips
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のDaVinci Resolveアカウントです。DaVinci Resolveの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)
コメントする