今回は、「After Effects」でレイヤーをカットする方法について解説していきます。
特定の部分だけを表示したいというときや、アニメーション効果を作成するためにレイヤーをカットしたいときなど、目的やシーンは様々です。
レイヤーをカットすることは、映像合成やアニメーション効果を作るにあたって欠かせないステップとなるため、しっかり抑えておきましょう。
📚あわせて読みたい、After Effectsの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!
【After Effectsの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「After Effects」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからAfter Effectsを使い始める人や作業の途中...
基本のカット方法
基本のカット方法の手順は以下の通りです。
動画素材をプロジェクトパネルに追加したら、タイムラインパネルにドラッグ&ドロップします。
タイムラインの任意の場所にインジケーターを移動させます。
インジケーターを移動させたら、ショートカットキーでカットしていきます。カットすることによってレイヤーが分割でき、分割したレイヤーがタイムラインの下段に追加されます。
なお、ショートカットキーは以下の通りです。
【Win】: Ctrl + Shift + D
【Mac】:Cmd + Shift + D
【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!
PR:Vook school
インポイントおよびアウトポイントでカットする方法
次に、インポイントおよびアウトポイントでカットする方法を紹介します。
タイムラインの任意の場所にインジケーターを移動させます。
インジケーターより前をトリミングする場合、以下のショートカットキーを押下します。これで、インポイントでトリミングすることができます。
【Win】: Alt + [
【Mac】:Option + [
インジケーターより後ろをトリミングする場合、以下のショートカットキーを押下します。これで、アウトポイントでトリミングすることができます。
【Win】: Alt + ]
【Mac】:Option + ]
レイヤーパネルで直接カットする方法
最後にレイヤーパネルで直接カットする方法を紹介します。
動画素材をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップします。タイムラインに追加したら、動画左端にマウスポインタを合わせます。
マウスポインタを合わせ、レイヤーバーを右へドラッグするとインジケーターより前部分をトリミングすることができます。
同様に動画右端にマウスポインタを合わせると、左端にマウスポインタを合わせた時と同じ状態となります。
マウスポインタを合わせ、レイヤーバーを左へドラッグするとインジケーターより後ろ部分をトリミングすることができます。
まとめ
今回は、レイヤーをカットする方法について紹介しました。
レイヤーをカットする方法は複数あるため、状況に合わせて適切なショートカットキー、パネル操作を行うようにしましょう。
After Effectsでは、Premiere Proに搭載されているレーザーツールのような、動画をカットするためのツールが存在しません。
1度やり方を覚えてしまえば、ずっと活用していくことができるので、ぜひ覚えておくことをオススメします。
TEXT_伊藤淳(Ito Jun)
EDIT_山北麻衣 / Mai Yamakita(Vook編集部)
基礎解説シリーズ|After Effects@
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のAfter Effectsアカウントです。After Effectsの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)
コメントする