現役ビデオグラファーの方やこれからビデオグラファーを目指そうと考えている初心者さんはもちろん、そもそもビデオグラファーって何?という方にも読んでほしい、Vook選りすぐりの“ビデオグラファー向けオススメ記事20選”。
撮影時に知っておくと役立つポイントから、編集時に使えるソフトウェアの便利なTips、クリエイターならではの悩みに向き合う方法まで、幅広くピックアップしました。
機材
ビデオグラファーの相棒となる“撮影機材”のメンテナンス方法は、まず初めにチェックしておきたいところ。「テレビ朝日映像撮影部」に所属する、業界歴20年以上のプロカメラマンの手法を学びましょう。
テレビカメラマンが教える撮影心得と機材メンテナンス方法
**テレビ朝日映像撮影部とは?** 「テレビ朝日映像撮影部」というYouTubeチャンネルを運営しております、テレビ朝日映像の清原・長﨑です。2020年3月から、「テレビの現場で実際に使われてい...
どうしても高額になりがちな撮影機材は、レンタル店を活用するのもひとつの手です。品揃え&コスパが良い、都内の超オススメ機材レンタル店を紹介しています。
独立4年目のビデオグラファーが教える! オススメの機材レンタル店
こんにちは! ビデオグラファーの大竹大也です。 先日、駆け出しのビデオグラファーの方向けに、オススメの白ホリスタジオの記事を公開させていただきました!自身の作品撮りから、クライアントワークまで幅...
とにかく効率良く撮影を進行するために知っておきたい、機能性に優れたアイテムと、その上手な使い方について解説。撮影内容にこだわる時間をできる限り多く作るためにも、タイムロスを防ぐ便利アイテムをうまく活用していきましょう。
ビデオグラファーの撮影をスピードアップするアイテム
こんにちは、ビデオグラファーの松永エイゾーです。 僕は普段インタビューを中心とした、ドキュメンタリー撮影をすることが多いのですが、ドキュメンタリー撮影は、CM撮影のような撮影のために作られた場所...
【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!
PR:Vook school
撮影
【映像制作スタートアップガイド】シリーズでは、映像制作初心者が最初に学んでおくべきポイントをステップごとに徹底解説。ぜひ、シリーズ全記事をまとめてチェックしてみてください。
【映像制作スタートアップガイド】Vol.3 映像の撮影と撮り方を知ろう
この講座について これまでスチールだけを撮ってきた方や、映像制作初心者でさらに技術を高めていこうと言う方が、これから需要が高まるムービーに参入できる知識を身につけることを目的とした全5回のオンラ...
必要な機材の準備から撮影技法、カラーグレーディングを含めた編集まで、大自然の撮影を目一杯楽しむためのポイントがぎゅっと詰まっています。それ以外の普段の撮影に活かせるテクニックも紹介しているので、実写系の方に広くオススメです。
カメラを持って外に出よう。大自然を魅力的に見せるコツ
こんにちは 自然をゆるゆると撮影し、映像を作っているHappy Dayz Prodcutionsの井上卓郎です。今回は自然を撮る時のポイントや私が考えていることを紹介します。 こんな映像を作って...
編集
フォント
YouTubeの動画編集に役立つフォントを、使いたいシーンや動画のジャンル別に紹介するシリーズ記事。ここでは、どんな映像にも使いやすい、基本の鉄板フォントを5つピックアップして解説しています。
【YouTube動画編集】使いやすい!基本の鉄板フォント5選 <Adobeユーザーは追加料金なし>
こんにちは、葉っぱと申します! 普段は動画編集初心者の方に、YouTube編集向けのPremiere Proチュートリアルを発信している者です。 これから、YouTubeの動画編集に役立つフォン...
テロップ
「Premiere Pro」に標準で装備されている「シーケンスから文字起こし」機能の使い方を徹底解説。ほかコンテンツへの応用方法や、使いこなすために知っておきたいポイント解説も、必見です。
【Premiere Pro 】テロップ入れが簡単に!自動文字起こし徹底活用術!
動画とコトバの関係 日本では、テレビ番組などの映像コンテンツにテロップ(文字)を入れる頻度が特に高いと言われます。また、ネット向けの動画では、電車など音の出せない場所での視聴にも対応できるよう「...
「Premiere Pro」のエッセンシャルグラフィックスを使った、個性的かつ汎用性の高いテロップの作り方を解説するシリーズ記事。使用するカラーコードも全て記載しているので、コピーして使ってみてくださいね。
【YouTube動画編集】Premiere Proで、しましまのテロップを作ろう!
こんにちは、葉っぱと申します。 普段は動画編集初心者の方向けに、YouTube編集向けのPremiere Proチュートリアルを発信している者です。 「テロップの作り方解説シリーズ」第2弾となる...
カラーグレーディング
現役映像ディレクターのワークフローを基に、DaVinci Resolveのカラーページの役割から、カラーコレクション・カラーグレーディングの実際の手順まで丸っと解説。この1記事で、カラー編集の基礎がマスターできます。
【Davinci Resolve】カラーコレクション・カラーグレーディングの基本を解説
みなさん、初めまして。映像ディレクターの深尾銀次(ぎんじ) と申します。現在は、京都を拠点に主に企業のプロモーションやブランディング、ドキュメンタリー映像を制作しています。また、私は普段からDa...
Premiere Pro
これからPremiere Proを使い始める方や、作業の途中でつまずいてしまった方に役立つ様々なナレッジ記事を随時公開中です!編集作業のお供に、ぜひ活用してください。
【Premiere Proの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「Premiere Pro」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからPremiere Proを使い始める人や作業の途中でつ...
DaVinci Resolve
DaVinci Resolve 18の新機能をまとめて紹介。推奨マシン環境や、DaVinci Resolve 17との違い、オーディオやカラー編集に便利な新機能など、一通り網羅しています。
DaVinci Resolve 18 新機能まとめシリーズ
DaVinci Resolve 18の新機能をまとめて紹介する記事シリーズです。 この記事を読めば、DaVinci Resolve 18の新機能や17との違いが理解できるようになります。 推奨マ...
無料で使えるDaVinci Resolveと、有償版のDaVinci Resolve Studioの違いがわかりやすくまとまっています。有償版は買い切りのため、この記事で有償版のみの機能を把握した上で購入を検討してみてください。
DaVinci Resolve Studio(有償版)でしか使えない機能まとめ
DaVinci Resolveには2つのバージョンがあります。DaVinci ResolveとDaVinci Resolve Studioです。名前にStudioとついていない方のDaVinci...
ブラックマジックデザインの中の人によって、記事が随時更新されています。DaVinci Resolveを使用している方はこちらも要チェック!
▶ https://vook.vc/blackmagicdesign/notes
その他
書籍・勉強法
映像制作における断片的な情報はネット上に溢れていますが、体系立てて学びたいときには、やはり書籍が参考になります。Vook CCOの映像ディレクター・曽根隼人がオススメする、必読の4冊を紹介します。
映像クリエイター・ビデオグラファーにオススメの入門書4選 曽根隼人が選ぶ、今改めて読んで欲しい書籍
今現在、映像制作における知識はネット上に溢れており、さらにYouTubeで検索すれば動画コンテンツも充実し、いつでもどこでも学ぶことができます。ですが、それらの情報のほとんどは断片的で、体系立て...
映像制作を上達させるためのフローを解説。技術的な面からではなく、どうすれば“うまい”映像が撮れるようになるのか、考え方の面から整えるための参考にしてみてください。
【保存版】映像を上達させるために、何をどの順番でやるべきか。
この記事では、映像を上達させるための勉強法について、できる限り網羅的に順序立てて書いていきます。 皆様こんにちはー! bird and insectの林です! こちらの記事は、bird and ...
演出
19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したロシアの俳優・劇作家であるスタニスラフスキーの考えを基に誕生した、「リアリティ」を追求する3種のメソッド。出演者と円滑なコミュニケーションを進める上で役立つヒントが詰まっています。
『演じるとは何か』映像の作り手が学ぶべき演技技法/演出の基礎
こんにちは映像監督の曽根です。私は、映像の作り手として10数年前に活動を始めました、今では主にTVドラマや映画の監督をしながら、CMやプロモーション映像など様々なジャンルの映像作りをしています。...
データ管理
撮影データをHDDやSSDにコピーする作業は、撮影することと同等もしくはそれ以上に重要な作業です。この記事を読めば、データ管理を体系立てて学んだことがなくても、データ管理を安全に行えるようになるはず。
安全な撮影データコピーのススメ
はじめに 虎徹のタキです。 データマネージメントの話です。 撮影後、または撮影の途中で撮影データをHDDやSSDにコピーする作業は、"撮影すること"と同等もしくはそれ以上に重要な作業です。 正し...
契約書・書類
クライアントや撮影対象と直接交渉する際は、撮影者自身が許諾の有無を確認し、必要に応じて書面にサインをしてもらう必要があります。出演の同意書や物件使用に関する同意書、撮影の注意書きなど、例とあわせて解説しています。
ドキュメンタリ撮影時に用意しておきたい出演許諾や書類
ここで紹介した文例や解釈は、筆者が経験した個別の案件に基づいて記載しております。 さまざまな撮影案件に対する、法的な有効性を保障する内容では御座いません。情報共有を目的とした、筆者個人の経験談と...
契約書や制作管理書類を扱う中で実際に起きがちな問題や悩み解決を交えながら、予算表、PPM資料、業務委託契約書、出演承諾書などをひとつずつ解説していくシリーズ記事です。難しく感じる分野だからこそ、この記事で基礎からしっかり学んでおきましょう。
【連載】制作進行に必要な書類や契約書の悩みを解決! STEP0 イントロダクション -映像制作のフローと必要な書類の全体像って?-
「映像を作るために、こんなに色々な契約書や書類を作成しないといけないの!?」 そんな風にお悩みの映像クリエイターの方も多いのではないでしょうか?予算表、PPM資料、業務委託契約書、出演承諾書…e...
考える
「ビデオグラファーとは何か」。ビデオグラファーという言葉が生まれた背景を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。そして、そのビデオグラファーはこれからどこに向かうのか、この記事を読みながら考えてみるのも面白いかもしれません。
ビデオグラファーはどこから来て、どこに向かうのか?
ビデオグラファーとは何か? ビデオグラファー(Videographer)という言葉が持つ意味は、時代の変化に合わせて少しずつ変わっているように感じますが、現在は「少人数マルチスキルで、撮影から編...
「自分が歩んできた道は間違っていなかったのか」「これからこのまま続けていけるのか」「今後どんな方向に進んでいこうか」......。尽きることのないクリエイターならではの悩みに、どう向き合うべきかがわかる記事です。今、そんなモヤモヤを抱えている方は、ぜひ1度読んでみてください。
クリエーターの悩みと、それに向き合う方法に関するアイデア
クリエーターと悩みについて 人間にとって「悩み」というものは付き物で、たとえ客観的に見ると何の問題もないと思えるような人でも、大なり小なりその人なりの悩むポイントがあるのではないかと思います。 ...
Vook編集部@Vook_editor
「映像クリエイターを無敵にする。」をビジョンとするVookの公式アカウント。映像制作のナレッジやTips、さまざまなクリエイターへのインタビューなどを発信しています。
コメントする