【Blender3.5.0】アニメーションのアップデート機能を解説!

2023.04.20 (最終更新日: 2023.04.20)


本日は「Blender3.5.0」のアニメーションのアップデート機能を説明していきます。

わかりやすく、画像付きで説明していきます。
(今回使用したBlenderのバージョンは3.5.0です。バージョンによって一部表記が異なる可能性があります。)

📚合わせて読みたい、Blenderの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!

【Blenderの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ Blender編」。 「Blender」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからBlenderを使い始める人や制作の途中でつま...

アニメーションの追加機能

今回、バージョン3.5.0でアップデートされたアニメーション機能はポーズライブラリーのプレビュー機能イーズ機能です。それぞれどのような機能が追加になっているか見ていきましょう。

【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

ポーズライブラリー

まずポーズライブラリーの機能を確認するために次のリンクより公式サンプルをダウンロードしてください。

Ellie Pose Libraryのダウンロード

ダウンロードした「.zip」ファイルの中に「.blend」ファイルが入っているので、それを開いてください。

アニメーションのプレビュー機能

画面右側に「ポーズライブラリ」があります。

今回追加になったプレビュー機能は、ポーズライブラリの上で「Ctrl」キーを押したまま見たいライブラリーを右にドラッグするとプレビューできるという機能です。

「Ctrl」を押したまま、プレビューを見たいライブラリーをドラッグして右側にスライドしてください。3Dビューポートでアニメーションのプレビューができます。

「Ctrl」キーを押したままライブラリーを左にドラッグすると、逆向きにプレビュー可能です。現在位置は3Dビューポート上部のスライダーで確認が可能です。個々の数値を見ながらマウスを左右に移動させ、プレビューを確認してみてください。

「E」キーで「Exaggerate(誇張)」モード

ポーズライブラリのプレビューの動作をするために[Ctrl→Eキー]を押すと誇張(Exaggerate)モードがONになり、動きが誇張されます。画面上部のバーの%の数値を見ると誇張モードに入っているかわかるかと思います。(数値が大きくなっています。)

動きが誇張されるため、下図のように誇張され動きがわかりやすくなります。誇張されるため、実際の動きにない範囲まで誇張して動きますが、動作のイメージを確認しやすくなります。

グラフエディターの追加機能

「イーズ」機能が追加

イーズ機能は、キーフレームを指数関数曲線上に並べて調整してくれるものです。イーズの機能を確認するために、下側のウインドウをドラッグして上側に広げます。

その後、左上のメニューから「グラフエディター」を選択します。

表示されたグラフの変更したい範囲を「グラフエディター」上で選択します。また、画像の変化が確認できるようにフレームの位置を確認したい位置に変更しておきます。

[キー→スライダーオペレーター→イーズ]を選択します。

「グラフエディター」の上側に表示されているバーの数値を動かして調整していきます。スライダーの数値により、指数関数曲線にそって調整されます。

下図は数値を100%に変更したところです。実際に3Dビューポートに表示されている絵を確認しながら調整をしていきます。

まとめ

今回はBlenderのアニメーションアップデートを確認しました。イーズ機能に関しては自然なアニメーションを調整するのに役立つと思うので、ぜひ確認してみてください。

TEXT_ぶたさん/Butasan
EDIT_河内誠/Makoto Kawauchi(Vook編集部)

コメントする

  • まだコメントはありません

基礎解説シリーズ|Blender@

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のBlenderアカウントです。Blenderの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)

基礎解説シリーズ|Blenderさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる