【Premiere Pro】画像(静止画)を動かす方法!

2023.04.28 (最終更新日: 2023.04.28)

今回は「Premiere Pro」で画像(静止画)を動かす方法について、説明していきます。

わかりやすく、画像つきで説明していきます。

📚あわせて読みたい、Premiere Proの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!

【Premiere Proの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「Premiere Pro」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからPremiere Proを使い始める人や作業の途中でつ...

まずは、画像を読み込む

まず、画像を読み込みたいプロジェクトファイルを開きます。
1から新しく動画の編集を始める場合には新規プロジェクトを作成してください。

[ファイル→新規→シーケンス]の順に選択し、シーケンスを作成します。
※「シーケンス」とは、今回動かしたい画像や動画、音声を編集するデータのことです。

「シーケンス」の詳細は、こちらの記事で解説しています

【Premiere Pro】シーケンスとは?作成・設定(変更)方法を解説

今回は、「Premiere Pro」のシーケンス設定について説明していきます。 シーケンスとは何か? という基礎知識から、基本となるシーケンスの自動作成方法、手動で設定する方法まで紹介します。ぜ...

[ファイル→読み込み]の順に選択すると、プロジェクトパネルの中に画像を読み込むことができます。

読み込みは上記の方法だけではなく、以下の方法でも可能です。

・ダウンロードファイルなどから直接プロジェクトパネルにドラッグ&ドロップをする。
プロジェクトパネルの上で右クリックをして[読み込み]を選択する。

自分のやりやすい方法で画像の読み取りを行なってください。

次に、プロジェクトパネルからシーケンスに読み込んだ画像をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップします。

そのままの状態ではシーケンスとサイズが違い、大きすぎたり小さすぎたりすることがあります。
そういった場合は、フレームサイズを合わせることで解決できます。

方法は、シーケンス上の画像の上で[右クリック→フレームサイズに合わせる]の順にクリックするだけです。
[フレームサイズに合わせる]の横にチェックマークがついていればOKです。

フレームサイズを合わせる前と合わせた後のサイズの比較がこちら。

・フレームサイズに合わせる前

・フレームサイズに合わせた後

【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

[位置][スケール][回転]を調節して画像を動かす

画像を動かす方法は、下記の3つがあります。

・[位置]を調節して動きをつける
・[スケール]を調節して動きをつける
・[回転]を調節して動きをつける

ひとつずつ説明していきます。

[位置]を調節して動きをつける

シーケンス上の画像素材をクリックし、左上のエフェクトコントロールを開きます。

エフェクトコントロールが出てこない場合には、[ウィンドウ→エフェクトコントロール]の順に選択してください。

エフェクトコントロールパネルの中にある[位置]の数値を好みの数値に変更します。
ここでは上下と左右の位置を変更することができます。

画像を動かすスタート位置を決めたら、時計のマークをクリックしてキーフレームを打ちます。
時計のマークが青になっていたら、キーフレームが打てているということです。

動画の動き終わりの位置に再生ヘッドを移動させ、エフェクトコントロールパネルの[位置]の数値を変更します。
この時に自動的にキーフレームが打たれるので、時計のマークは触らなくて大丈夫です。

この状態で動画を再生させると、先程指定したスタート位置から終わりの位置まで画像が滑らかに動くようになります。

[スケール]を調節して動きをつける

[位置]で動きをつけた時と同じように、コントロールパネルを開きます。

画像を動かすスタート位置を決め、[スケール]の右隣にある時計のマークをクリックしてキーフレームを打ちます。

終わりの位置に再生ヘッドを移動させます。

[スケール]の数値を好みの数値に変更します。
数値が大きければ大きいほどに画像も大きく、数値が小さければ小さいほどに画像も小さくなります。
この時に自動的にキーフレームが打たれるので、時計のマークは触らなくて大丈夫です。

この状態で動画を再生させると、画像がズームされたり縮小されたりするような動きになります。

[回転]を調節して動きをつける

[位置][スケール]と同様に、コントロールパネルを開きます。

エフェクトコントロールパネルの中にある[回転]の数値を好みの数値に変更します。

再生ヘッドを画像を動かすスタート位置に移動させ、[回転]の右隣にある時計のマークをクリックしてキーフレームを打ちます。

終わりの位置に再生ヘッドを移動させてから、[回転]の数値を好みの数値に変更します。
この時に自動的にキーフレームが打たれるので、時計のマークは触らなくて大丈夫です。

この状態で動画を再生させると、スタート位置から終わりの位置まで画像がくるくる回転した状態で動くようになります。

まとめ

[位置][スケール][回転]で動かす3つの方法をご紹介しましたが、これらは好きなように組み合わせることができます。
もちろん、[位置]を複数回組み合わせてジグザクした動きにしたりすることなども可能です。

画像に簡単に動きをつけたい時にぜひ活用してみてください。

TEXT_七瀬さく
EDIT_山北麻衣 / Mai Yamakita(Vook編集部)

コメントする

  • まだコメントはありません

解説シリーズ|Premiere Pro@

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のPremiere Proアカウントです。Premiere Proの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)

解説シリーズ|Premiere Proさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる