【Blender】VFX入門!グリーンバックを抜く方法を解説


本日は「Blender」のグリーンバックを抜く方法について、説明していきます。

わかりやすく、画像付きで説明していきます。

📚合わせて読みたい、Blenderの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!

【Blenderの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ Blender編」。 「Blender」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからBlenderを使い始める人や制作の途中でつま...

色抜き(クロマキー)とは

色抜き(クロマキー)は、映像制作や写真編集における合成技術の一種です。
特定の色(通常は緑色や青色)を透明にすることで、別の映像や背景とのシームレスな合成を可能にします

緑色や青色がよく使用される理由は、これらの色が被写体の肌色や髪の色とはほとんど被らないため、正確な切り抜きが行いやすいからです。しかし、技術の進歩により、他の色でもクロマキー効果を実現することが可能になっています。

映画やテレビ番組における、SF映画の宇宙船内のシーンや、歴史ドラマの壮大な背景など、リアルな環境を実現するために、クロマキーは欠かせない手法です。また、ニュース番組における天気予報では、気象データを背景に合成する際に用いられています。

【6月末まで】資料請求すると抽選で3名に10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント! さらにオンライン相談会では、参加者全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼント! この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

クロマキーをする

以下の2枚の画像を使用し、基本的なクロマキー処理の方法をご紹介いたします。
この手法は、画像と動画の両方に適用できます。

背景色(抜き色)の設定

Blenderを立ち上げて、「Compositing」タブに切り替えます。
エディターウィンドウの左上にある「ノードを使用」オプションのチェックボックスをオンにします。

レンダーレイヤノードは、不要なので、選択し Deleteキーで削除します。

左上の[追加→入力→画像]をクリックし、画像ノードを追加します。
画像ノードのフォルダマークをクリックし、グリーンバック画像を読み込みます。

編集中の画像を確認するために、ビューア―ノードを追加します。
左上の[追加→出力→ビューア―]をクリックします。
以下の画像の様に、接続します。

右にある[ビュー→「背景」にチェック→フィット]をクリックし、エディタの背景に現在編集中のグリーンバック画像を表示させます。

クロマキー処理を行うためのキーイングノードを追加します。
左上の[追加→マット→キーイング]をクリックします。
以下の画像のように、ノードを接続します。

キーイングノードの「キーカラー」をクリックし、スポイトツールを使用して、透明にしたい色をビューアーの背景画像から選択します。

背景画像から選択した色(今回は緑色)が消えれば、透明化が正常に行われたことを意味します。

透明化の微調整

ここからは、透明化の微調整を行いたいと思います。
現時点では、透明化はおおざっぱな状態です。
それを確認するために、右上の「表示チャンネル」マークをクリックします。

白い部分が表示、黒い部分が透明化される箇所です。
人物以外の場所にも白い部分が多く残っていることが分かります。
これを削減していきます。

キーイングノードのキーカラーを再度表示させ、明度をゆっくり下げます。
白黒の範囲に変化があらわれます。
人物だけが白く残るまで明度を下げます。
これで先ほどより綺麗に透明化できます。

仕上げとして、グリーンバックの色かぶりを取り除いていきます。

物体は周囲の環境光や反射光によって、周りの色合いの影響を受けます
今回の場合は、撮影時、周囲に緑の布があったため、被写体の髪や肌にわずかに緑の色が残っています。

キーイングノードの「スピル除去」の数値を減らすと、緑色が消えて、より自然な色合いになります。

背景と合成する

クロマキー処理を行った画像と背景画像を合成していきたいと思います。

背景画像用の画像ノードを追加します。
左上の[追加→入力→画像]をクリックします。
フォルダマークから、背景画像を取り込みます。

人物画像と背景画像を合成するために、ミックスノードを追加します。
左上の[追加→カラー→ミックス]をクリックします。

ミックスノードのアルファマークをオンにし、透過機能を使用できる状態にします。
以下の画像のように、ノードを接続すると、人物と背景が合成された画像が表示されます。

合成した画像を書き出します。
ミックスノードをコンポジットノードに繋ぎ、左上の[レンダー→画像レンダリング]をクリックします。
ウィンドウが開き、正常に書き出しが行われたことが確認できます。

以上が基本的なクロマキー処理の方法です。

色の補正方法

グリーンバック画像と背景画像は、撮影時の照明条件が異なるため、被写体の色味に違いが生じます。
色味を補正することで、より自然な合成画像になります。

カラーバランス

カラーバランスノードを追加します。
左上の[追加→カラー→カラーバランス]をクリックします。

以下の画像のように、ノードを接続します。

「リフト」、「ガンマ」、「ゲイン」のパラメータを調整することで人物画像の色味を補正します。
今回は「ガンマ」の色味を、背景画像の光のような淡い暖色に設定しました。

カラーバランスの調整により、人物と背景がより自然に合成されました。

まとめ

今回はグリーンバックを抜く方法を紹介しました。
クロマキーは特定の色を透明にし、別の映像や背景とシームレスに合成する合成技術です。
グリーンバックを使用することで、高品質な合成作業や自由度の高い背景設定を実現し、費用や制約を抑えつつ、創造性豊かな映像や写真を作成することができます。
プロの映像制作者からアマチュアまで、幅広いユーザーにとって使いやすい手法です。

TEXT_Hiroaki30
EDIT_河内誠/Makoto Kawauchi(Vook編集部)

コメントする

  • まだコメントはありません

基礎解説シリーズ|Blender@

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のBlenderアカウントです。Blenderの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)

基礎解説シリーズ|Blenderさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる