2023年5月20日(土)、エピック ゲームズ ジャパン主催によるリアルイベント「Virtual Production Deep Dive 2023」(以下、VPDD2023)が開催された。
本イベントでは、バーチャルプロダクション(以下、VP)にてUnreal Engine(以下、UE)を活用している各社の事例紹介や、今後の展望、そしてVPを一過性のものではなく、映像制作手法として定着させていくための課題などが、率直に語られる実に有意義なイベントであった。
本稿では、当日催された4講演のうち、エピック ゲームズ ジャパン/向井秀哉氏による「海外のバーチャルプロダクション スタジオと事例」をレポートする。
全24の注目スタジオを紹介
まず最初に、向井氏は「世界にどのくらいのLEDステージがあると思いますか?」と問いかけた。
2023年4月にエピック ゲームズが実施した調査によると、その数は560以上とのこと。
日本でもコロナ禍と、それ以前から進んでいたSDGsの観点から着実にVPの導入が進んでいるように感じるものの、海外の方がそのペースが早いことが実感できる数字ではないだろうか。
向井氏は全世界560以上のうち、Unreal Engineを用いている24スタジオにコンタクトして、各スタジオの仕様をリサーチ。本講演では、その調査結果が紹介された。
北米エリアの注目スタジオ
まずは、北米エリアのスタジオが紹介された。
Nant Studios(ロサンゼルス)
カリフォルニア州ロサンゼルス郡のエル・セグンドとカルバー・シティにスタジオを構えるNant Studios。
2021年3月にオープンした同社は、『ウエストワールド』(シーズン4)などハリウッド映画やNetflixなどの動画配信サービス向けドラマのVPを数多く手がけている。
メインステージのLEDは、多くのスタジオで採用されているROE Black Pearl 2V2(ピッチ2.84mm)、天上面にROE Carbon(ピッチ5.77mm)を使用。UE以外のソフトウェアでは、disguiseとPIXERAを用いている。
▲ Nant Studiosが制作を担当した、Epic GamesのICVFXテックデモ。撮影から完パケまでわずか4日間だったという。詳しくは、こちら
▲ このテックデモのメイキング動画
Pixomondo(トロント)
VFXスタジオとして名高いPixomondoのトロントスタジオは、2021年8月にWilliam F. White Internationalと共同でVPステージを開設した。
同社は昨年10月にソニー・ピクチャーズ・エンターテインメントに買収されているが、その背景にはPixomondoが業界の中でもいち早くVPに取り組んでおり、高い技術力と優れたクリエイティブを発揮していることがあるという(もちろんVFXにおいて)。
▲ PixomondoのVP代表作、『Star Trek Discovery』。シーズン4からVPが用いられるようになった
▲ Caledon Football Clubのコマーシャル映像。ハイスピードとスタジアムの群衆というICVFXにとって高難度の表現(モアレが起きやすい)を、200FPSで撮影できるALEXA miniを用いることで実現
▲ Caledon Football Clubのメイキング動画。群衆についてはNiagaraによって約1.8万人を創り出した。群衆の動きはVertex Animationテクスチャを使用しているとのこと
Amazon Studios「Stage 15」(ロサンゼルス)
カルバー・シティに所在するAmazon Studiosの「Stage 15」。
旧来のスタジオを改装するかたちで、2022年12月にVP対応スタジオへと生まれ変わった。
AWSを利用し、撮影したショットを即座にクラウドにアップしたり、独自開発したアセット管理システムによって運用されているとのこと。
欧州・中東エリアの注目スタジオ
続いては、ヨーロッパと中東のスタジオ。
Garden Studios(ロンドン)
ロンドンのGarden Studiosは、イギリスで最初にできた常設のVPステージと言われている(※同社調べ)。
▲ Garden Studios Sizzle Reel 2022
▲ Garden StudiosのVPステージが利用された『Healthy planet, healthy people』。実際のロケベースの撮影との比較で95%ものCO2の削減を実現したそうだ
Silvertown Studios(ロンドン)
2022年5月頃に英AmbientグループがオープンしたロンドンのSilvertown Studios。
同スタジオではVPステージの提供だけでなく、LEDステージの構築も請け負っているとのこと。
▲ クルマの走行シーンのVPデモ
▲ The BTS Version of a spot we did a shoot for NOW TV.
▲ LED Volume supplied for Coke Advert - Virtual Production
▲ Virtual Production Studios by 80six | Netflix Man Vs Bee | In-camera VFX (ICVFX)。Netflix『』
80six(ロンドン)
映像機材やサービスを提供する企業がロンドンにオープンした、80six。
▲ Virtual Production Studios by 80six | Reel ICVFX & xR | 2022
▲ Netflix『ローワン・アトキンソンのヒトvsハチ』(原題:Man Vs Bee)のクルマ走行シーンは、80sixのVPステージで撮影された。詳しくは、こちら
PLATEAU VIRTUEL(パリ)
パリのPLATEAU VIRTUELは、2023年1月オープンという比較的新しいVPスタジオだ。
▲ Making Of Water for life Dassault Systemes Plateau Virtuel
Mado XR(パリ)
パリに所在するは、自らを「360° メタバース・クリエイティブ・スタジオ」と称しており、VPや、デジタルヒューマンなど、メタバース関連の事業を幅広く展開している。なお「Mado」は、日本語の「窓」に由来するとのこと。
DARK BAY(ポツダム)
ドイツのポツダムに所在する、DARK BAYは、1912年創業というフィルム時代から事業を展開している映画制作会社STUDIO BABELSBERGがオープンしたVPスタジオ。
▲ "building the DARK BAY"
DARK BAYが注目をあつめたのは、Netflix『1899』(2021)のVPだ(メイキング動画は、こちら)。
元々は360°のLEDボリュームで撮影することを検討していたそうだが、360°だとボリュームの開口部が狭くなり船の甲板という巨大なステージを運搬する上でも非効率という結論に達したという。そこで最終的にステージを回転させることができるDARK BAYのVPステージが採用された(本作に対応するために、DARK BAYのVPステージが回転式になったとも言われている)。
HYPERBOWL(ミュンヘン)
ドイツのミュンヘンに所在するHYPERBOWLは、MR(Mixed-reality)事業を展開するNSYNC、VFXとCGアニメーションのACHT、ライブイベントのデザインとプランニング事業を展開するTFNの3社によって設立されたVPスタジオである。
HYPERBOWLの代表作は、フォルクスワーゲン「ID.4」ワールドプレミア初披露のために制作されたコマーシャル映像だ。
▲ Virtual Production on the VW ID.4 Ad | Unreal Build: Automotive 2021
コロナ禍中であり、リアルな撮影が困難な時期だったことに加え、「氷の洞窟」「森林」「砂漠」「サイバーパンクの都市」という4つのシーンで構成されるため、VPが採用された。発表前の新車の撮影という意味でも、スタジオ内で完結できるVPが好都合だったようだ。
LED CAVE(ベルリン)
ベルリンに所在するLED CAVEは、独Rent Event Tecが開設したVPスタジオ。
LED CAVEの事例として、『Audi - Pioniers of Progress: Kai Pflaume』が挙げられる。なお、空のHDRI素材は、Epic MegaGrantsに選ばれたこともあるCGI.Backgroundsを使用しているとのこと。
Fractal Studio(ドバイ)
UAEのドバイに所在するFractal Studioは、中東で初となるVPスタジオと言われている(※同社調べ)。
▲ FRACTAL STUDIO Virtual Production (XR) Demo
Pixojam(ドバイ)
ドバイのPixojamは、中東で初めて(※同社調べ)HDR10、色深度4:4:4対応のLEDボリュームを実装したVPスタジオとのこと。
▲ Sony Venice 2 VirtualProduction by PIXOJAM
Pixojamの代表作は、ADSW(Abu Dhabi Sustainably week)の一環として制作された映像である。
地球温暖化の問題意識を高めるために制作された本映像では、1日で7種類の世界的な気候変動による大災害シーンを撮影したという。
アジア太平洋エリアの注目スタジオ
そして日本を除く、アジア太平洋エリアのスタジオが紹介された。
ANR Virtual Production Stage(ハイデラバード)
共に映画制作会社であるAnnapurna StudiosとQube Cinemaが、インドのハイデラバードに共同で設立したのが「ANR Virtual Production Stage」である。
▲ ANR Virtual Production Stage Now Open in Hyderabad, India | Bring Your Stories to Life
Dreamscreen(メルボルン)
オーストラリアのメルボルンに所在するDreamscreenは、Epic MegaGrantsにも選ばれたVPプロダクション。社内にVAD(Virtual Art Department)部門も擁している。
コマーシャル映像も手がけるが、強みとするのが映画やドラマ作品とのこと。代表作は、2021年に公開されたABC『FIRES』(エピソード6)で描かれる大規模森林火災シーンである。
▲ Behind the Scenes of FIRES Wharf Scene (Episode 6) - LED Virtual Production
2019年秋から2020年上旬にかけてオーストラリアで約半年間にわたり猛威を振るった森林火災「Black Summer」のVP撮影では、スタジオに火の粉を模したものを実際に飛散させることで臨場感のある映像を実現させた。
AUX Immersive Studio(シンガポール)
AUX Media Groupが開設したAUX Immersive Studioは、シンガポール初のLEDステージと言われている(※同社調べ)。
AUX Mediaはライブ公演などのイベント事業を展開する企業であり、AUX Immersive Studioも映像制作用途ではなく、disguiseを使ったXRライブ等で運用されているそうだ。
▲ AUX Media Group builds XR stage in Singapore with ROE Visual LED
向井氏によると、シンガポール政府は昨年末、国内のVP振興を目的としたファンドを起ち上げたという。
その予算500万シンガポールドル(日本円で約5億円)とのことだが、国土が狭く、ロケ地が限られるシンガポールにとって、天候にも左右されずに様々なシーンを創り出せるVPは有効な選択肢と言えよう。
Supreme Studio(バンコク)
タイのバンコクに所在するSupreme Studioは、ハリウッド映画案件にも携わるなど国内有数のプロダクションとのこと。
また同社は、Camera Control社のハイスピード撮影にも対応するモーションコントロールシステム「Bolt」も導入しており、VPだけでなく、様々な映像制作に対応している。
▲ "Bolt" High Speed Cinebot Showreel by Supreme Studio
ViVE Studios(ソウル)
韓国のソウルに所在するViVE Studiosは、映像、バーチャル、そしてDXと幅広いデジタルコンテンツを手がけている。LEDステージを用いたVPもそのひとつ。
▲ VIVESTUDIOS' First Demo Day (ENG)
XON(キョンギド)
韓国の京畿道(キョンギド)に所在する、XON(エクソン)は、XRステージとVPステージの2つを有している。VPステージはクルマの撮影に特化した仕様になっているとのこと。
▲ XON | 2021Virtual Production Reel
DEXTER STUDIOS「D1 Studio」(キョンギド)
韓国のキョンギドに所在する、DEXTER STUDIOSは、「D1 Studio」という名のVPスタジオを運用中だ。
同社CTOの説明によると、「D1 Studio」を運用したことで映像制作コストが導入前との比較で約30%削減できるとのこと。
▲ Dexter D1 Studio - ICVFX DEMO
VA STUDIO HANAM(キョンギド)
こちらもキョンギドに所在するVA STUDIO HANAMは、VA Corporationが開設したVPスタジオだ。キョンギドの河南(ハナム)の同施設は、大・中・小という3ステージで構成されており、大と中がVP用途、小がXR用途とのこと。
Tencent CDD(深圳)
2021年11月に中国テンセントの「CDD」(Content Development Department)が深圳に開設したVPスタジオ。
Sony / Gwantsi(上海)
ソニーと中国の大手プロダクションGwantsiが共同で上海にLEDステージを開設した。
『DIOR x ERL』という作品が、本ステージでVP撮影されたという(映像は、こちらで視聴可能)。
24スタジオの機材構成から見えてくるもの
最後に向井氏は、全24スタジオの機材構成をまとめた統計グラフを紹介した。
あくまでも今回紹介されたスタジオのみの統計だが、特にUEを用いたVPスタジオという意味では昨今のトレンドが窺えるのではないだろうか。
海外のVP関連の情報収集に役立つリンク
向井氏は、自身が海外のVP動向をリサーチする際に利用しているサイトとSNSを紹介してくれた。
・VIRTUAL PRODUCER
https://virtualproducer.io/
・BROADCAST PRO
https://www.broadcastprome.com/
・RedShark
https://www.redsharknews.com/tag/virtual-production
・Virtual Production Insider(Linkedin)
https://www.linkedin.com/newsletters/virtual-production-insider-7043955666327126016/
・Unreal Engine Virtual Production(Facebookグループ)
https://www.facebook.com/groups/virtualproduction/
なお、本講演をはじめとする「VPDD2023」イベント模様は、YouTubeチャンネル「Unreal Engine JP」にて公開予定とのこと。楽しみにお待ちいただきたい。
TEXT & PHOTO_沼倉有人 / Arihito Numakrua(Vook編集部)
Special thanks to エピック ゲームズ ジャパン
Vook編集部@Vook_editor
「映像クリエイターを無敵にする。」をビジョンとするVookの公式アカウント。映像制作のナレッジやTips、さまざまなクリエイターへのインタビューなどを発信しています。
コメントする