【Premiere Pro】タイムコードとは?基本的な入れ方と設定方法を解説

2023.05.23 (最終更新日: 2023.05.23)

今回は、「Premiere Pro」で、タイムコードの入れ方と設定方法について説明していきます。

編集をする上で必須の機能というわけではありませんが、表示させることで修正がしやすくなるなどのメリットもあるので、ここで紹介する方法をマスターして必要に応じて活用してみてください!

📚あわせて読みたい、Premiere Proの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!

【Premiere Proの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「Premiere Pro」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからPremiere Proを使い始める人や作業の途中でつ...

タイムコードとは

タイムコードとは、動画の時間経過を表すものです。

普段編集をする際は、タイムラインパネルに秒数が表示されているため、プログラムモニター上に表示しなくても編集可能です。
 
しかし、絵コンテ等で各カットの秒数が決められている場合など、クライアントが確認しやすいようにタイムコードを表示して書き出しする方が良い場合もあります。

そういったシーンに問題なく対応できるよう、次に説明する基本的な入れ方から学んでいきましょう。

【6月末まで】資料請求すると抽選で3名に10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント! さらにオンライン相談会では、参加者全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼント! この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

タイムコードの基本的な入れ方

①クリアビデオ(調整レイヤー)を作成する

上部タブの[ファイル→新規→クリアビデオ]を選択し、作成します。

作成できたら、素材のクリップに合わせて長さを調節します。

エフェクトから「タイムコード」を挿入する

エフェクト」で「タイムコード」と検索し、クリアビデオに適用します。

これで、プログラムモニター上にタイムコードを表示することができました。

タイムコードの詳細設定

続いて、タイムコードの設定方法を解説します。

表示時間をクリップに合わせる

タイムコードを適用したデフォルト設定の場合、時間の表示がメディア設定となっており、タイムライン上の時間と合いません。

クリアビデオのクリップを選択した状態で「エフェクトコントロール」タブから[タイムコード→タイムコードソースのメディア]を[クリップ]に変更します。

これで、タイムコードとタイムライン上の時間が同じになりました。

表示位置やサイズ、不透明度の調整

下段にテロップを配置するような編集をしている場合、デフォルト設定の位置のままだとタイムコードとテロップが被り、非常に見づらくなってしまいます。

エフェクトコントロールの「位置」、「サイズ」、「不透明度」を適宜調整して見やすくなるように変更すると良いでしょう。

 

まとめ

タイムコードは、適用することでクライアントが確認や修正点を明確に指示しやすくなるため、字コンテや絵コンテでカット毎の時間が定められている場合は入れた方が良いでしょう。

制作会社やクライアントによって、位置などの設定や、タイムコードを入れるか入れないかのルールが定められている場合もあるため、事前に確認しておくとより安心かと思います。

TEXT_シノブフジモト
EDIT_山北麻衣 / Mai Yamakita(Vook編集部)

コメントする

  • まだコメントはありません

解説シリーズ|Premiere Pro@

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のPremiere Proアカウントです。Premiere Proの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)

解説シリーズ|Premiere Proさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる