最終更新日が2年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

【Premiere Pro】プロジェクトフォルダ整理術

2017.12.15 (最終更新日: 2020.12.21)

みなさんはPremiereでの作業の際、どのようなフォルダ分けをしていますか?
今回は現在僕が作業する際に行なっているPremiereフォルダの整理法を紹介させていただきます。

プロジェクトフォルダの名前は”日付+プロジェクト名”

基本的にプロジェクトフォルダの名前は”日付+プロジェクト名”で統一するようにしています。日付とは、作業開始日(=フォルダを作った日)です。
名前順に並び替えた時に作成日時順に並び替えられるので便利です。
今回は2017年12月8日に作成したので、"171208_Vook"というプロジェクト名にしています。

その次の階層に
・00projects
・01
master
・02org
・03
work
・04import
・05
export
というフォルダを作っています。

【6月末まで】資料請求すると抽選で3名に10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント! さらにオンライン相談会では、参加者全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼント! この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

00_projects


Premiere Proのプロジェクトをまとめておくフォルダです。
Premiereのプロジェクトを作る際にスクラッチディスクの保存先の設定をすべて"プロジェクトファイルと同じ"にし、 Premiereが自動で作成する"Adobe Premiere Pro Audio Previews"、"Adobe Premiere Pro Auto-Save"、"Adobe Premiere Pro Video Previews"等もこのフォルダにまとめられるようにしています。

また、バックアップのためにプロジェクトファイルを別名保存した際、元のプロジェクトファイルは"zzzold"フォルダに格納し、最新のプロジェクトファイルのみ"00projects"フォルダの直下に置くようにしています。

01_master


撮影素材を格納しておくためのフォルダです。
基本的に"撮影日_カメラ名"で整理するようにしています。

02_org


クライアントやデザイナー等からもらったデータをもらったままの状態で格納しておくフォルダです。
IllustratorやPhotoshopのデータを編集する際は、編集してしまった後に元のデータを編集してしまってオリジナルに戻れなくなったということを防ぐため、必ずもらったままの状態のデータをこのフォルダにコピーしておき、編集データを後述の"03_work"フォルダで管理するようにしています。

03_work


Premiereに取り込むためのIllustrator、Photoshop、AfterEffects等の作業データをまとめておくフォルダです。


AfterEffectsのフォルダもPremiereと同じフォルダ構成でまとめるようにしています。
AfterEffectsはカットごとにプロジェクトを作成することが多いので、カットごとに"00projects"、"01master"、"02org"、"03work"、"04_import"をそれぞれ作ったりもします。

04_import


Premiereに取り込むものをならべておくフォルダです。
撮影素材以外の取り込むものはすべてこのフォルダで管理しています。
基本的にPremiereに取り込むために作成したPhotoshop等は、作業途中のレイヤーを残した状態のものを"03work"フォルダに、Premiereに取り込むものだけにレイヤーを選別し別名保存したものを"04import"フォルダに置くようにしています。

05_export


Premiereからの書き出し先のフォルダです。
日付、種類ごとにフォルダ分けして整理しています。

以上、現在私が行なっているPremiere Pro作業フォルダ紹介でしたが、
編集ソフトのアップデートや新しいソフトの登場によって日々ワークフローが変わっていくため、作業フォルダの整理法に関しても日々改善していく必要がありますね。

コメントする

  • まだコメントはありません
記事特集一覧をみる