流行ってますよね。バーチャルYoutuber
僕も最近バーチャルYoutuberをよく見ています。
あれはunityというソフトで作っているそうなのですが、めちゃくちゃ難しい。
AfterEffectsでもなんとかできないものか…と模索していました。
見つけたんですよ。
バーチャル化するやり方を!!
可愛さも萌えも1ミリもない、ただのバーチャルおじさんの作り方をご紹介します!!
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
完成品、ビデオチュートリアルはコチラ!
それでは作っていきましょう!
①下地を作る。
1920*1080のコンポジションを作成します。
黒バックで撮った動画か、グリーンバックで撮った動画の背景を黒くしておきます。
背景にはちょっとだけグラデーションを入れておきました。
▼[トライトーン]を適用して全体を青っぽくしておきます。
最後に元の動画レイヤーをプリコンポーズしておいてください。
②電波の設定
平面レイヤーを作成し、[電波]と[ブラー(ガウス)]を適用します。
以下の数値に設定します。
◆電波
[周波数]0.70
[拡張]6.00
[カラー]薄めの赤
[開始幅]100
[終了幅]0
◆ブラー
[ブラー]150
▼①でプリコンポーズして作ったコンポジションを複製し、電波レイヤーの上に配置します。
顔の部分だけマスクを抜いて、電波が顔にかぶらないようにしておきます。
③フラクタルノイズの設定
平面レイヤーを電波レイヤーの上に作成します。
レイヤーの合成モードを加算にしておきます。
[フラクタルノイズ]を適用して以下の数値に設定します。
[フラクタルの種類]ダイナミック(プログレッシブ)
[コントラスト]148
[明るさ]8
[スケールの幅]1500
[スケールの高さ]3100
[不透明度]20
④カードダンスの設定
全てのレイヤーを選択し、プリコンポーズしておきます。
[カードダンス]を適用し、以下の数値に設定します。
[行]170
[列]250
[グラデーションレイヤー1]作ったプリコンポジションを選択
[Z位置-オフセット]0.60
[Xスケール-オフセット]0.70
[Yスケール-オフセット]0.70
[カメラシステム]コンポジションカメラ
[ライトの種類]最初のコンポジションライト
[アンビエントライト]0
⑤カメラの設定
カメラとポイントライトを作成します。
ポイントライトは強度100%、カラーは白。
顔の眉間あたりに配置しておきます。
⑥ハイライトを作る
④のコンポジションを複製し、上に配置します。
合成モードを加算にし、カードダンスの設定を以下の数値に設定します。
[Xスケール-オフセット]-0.20
[ブラー(ガウス)][グラデーション]を適用し、以下の数値に設定します。
◆ブラー(ガウス)
[ブラー]15
◆グラデーション
[グラデーションの開始]画面の左上
[開始色]薄めのシアン
[グラデーションの終了]画面の右下
[終了色]濃いめのシアン
⑦完成!!
いかがでしたか?
なかなかにキモイですが、巨大モニターに表示されれば、電脳世界のボス感が演出できるんじゃないかと思います。
使いどころがニッチすぎますが、結構楽しいのでお試しあれ!
Dustman@Dustman
フリーの映像屋さん。 TVCMをメインにモーショングラフィックス、CG、VFXを作ってます。 あと色んな映像の作り方の Youtube【ダストマンTips】やってます。
コメントする