すべては円滑な撮影のために。機動力を追い求めた機材構成とは?

2017.01.27 (最終更新日: 2022.06.15)

2016年6月30日、VIDEOGRAPHER'S NIGHT vol.7が開催されました。
ビデオグラファーズナイトVol.7のテーマは「VIDEOGRAPHER'S workstyle」みんなのワークスタイル。

テクノロジーや環境の変化により、ビデオグラファーのワークスタイルは常に変化します。また制作内容に合わせてもワークスタイルは変わります。
制作プロセスから機材、パッキングに至るまで、どのようなスタイルで制作を行っているのかを共有しました。

この記事は、ビデオグラファーの伊納達也さんのプレゼンテーションになります。


伊納達也さんの作品

伊納 えーっと、ですね。僕は普段、ドキュメンタリータッチの広告映像みたいな仕事が多くてですね、まあWeb映像ですね。

メインカメラは、キヤノンのC-100を使ってまして、結構地方とか海外とか飛んで撮影していることが多いので、ここ1年くらい東京で撮影をしていないんじゃないかっていう不思議な現象になってますけど。


伊納 普段、だいたいこのC-100にATOMOS SHOGUNを付けて、サブカメラとしてGH4を持っていくみたいなのが多いです。

機材は極力軽く、少なく

伊納 僕のところで、手短に、どんな感じの機材を使っているかみたいな話をできればと思ってまして。こんな感じで手持ちでやったりとか。
(スライド1枚目に戻って)手持ち撮影も結構するので、基本的にストラップをつけて、首に一眼レフをみたいな感じで下げて撮影することの方が多いです。
だから三脚を使うことがどんどん少なくなっている感じです。


伊納 皆さんもそういう人多いと思うんですけど、基本的に機材を全部カバンに詰め込んで電車移動とか、車移動する感じなんで、公共交通機関的な移動が多いので、できるだけコンパクトにまとまるように腐心しております。


伊納 こういう感じの機材が多いんですけど、これはですね、一番持った時の機材で最近こんなに持っていかないですね(笑)


伊納 最近このくらいになっちゃって、少なくていいのかって最近悩んじゃってるんですけど・・・。

参加者 少ない(笑)

伊納 めっちゃ少ないですよ(笑)
ちなみに、明日から撮影なんですけど、撮影機材これだけで済まそうとしてるっていう。

会場 (笑)

参加者 三脚は?

伊納 三脚はこれ一万円のVelbonを買ったんですけど、写真用っていうかアマチュア用ですね(笑)
これはまあ、多分明日か明後日使っても一回しか使わないからっていう理由でこれなんですけど。

普段は、もともとSachtler(ザハトラ)のAceのLというカーボンの足がついたSachtler(ザハトラ)の一眼レフクラス用の三脚を使ってたんですけど、最近それすら重く感じてきてですね。
このヘッドだけAce Lを残したまま、脚だけGitzo(ジッツオ)の三脚の超軽そうなやつに変えるっていう。
500グラム軽くすることに成功しました。

で、ここ(スライド)にないんですけど、C-100って内部収録コーデックがAVCHDなので、ちょっとコーデックが弱いので、それでモニタリングも兼ねてShogunを使ってたんですけど、Shogunは思ったより重いんじゃないかと最近思い始めてですね、これをAtomos Ninja Starに変えました。
ちょっと写真ないですけど。っていうことで、できるだけ軽くしようっていうことで今やってます。

【6月末まで】資料請求すると抽選で3名に10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント! さらにオンライン相談会では、参加者全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼント! この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

機動力の高いカバンと便利なレンズフィルター

伊納 で、僕が皆さんにお伝えしたいことはですね、今日は二点です。
一つはですね、これを愛用しているということなんですよ。

結構撮影する時って、レンズチェンジするのにいちいちこう、でかいカバンから出してチェンジする時間ないんで、皆さんなんか、岸田さんだったらベストとか、いろいろレンズを持って動き回れるようなのを考えてると思うんですけど、僕いろいろやった中でこれが一番気に入ってて。

これ、think TANK Photoの写真用のやつなんですけど、ここに全部レンズを入れてですね、だいたい3本4本入るんですけど。
で、三脚ない時はこうして(ストラップを首にかけて)ここで(バッグを利用して)止めちゃうっていう。

参加者 70mm-200mm(レンズ)とかも入りますか?

伊納 70mm-200mmも入ります。一番ここのでかいところに。
で、細かいSDカードとかはここ(表側のポケット)に入れたり。っていう機動性のためにこれを使ってるというのが一つです。
だからこれだけ背負って現場に行くのはあれなんで、でかいカバンの中にこれを入れたり、あっちのキャリーバックの中にこれを入れたりしていろんな現場にこれを持っていくようにしています。

っていうことと、フィルターなんですけど、使ってる人いるかもしれないんですけど。
これXUME(ズーム)っていう、レンズのフィルターをマグネット式にするっていうやつなんですよ。
DSLR(一眼レフカメラ)って基本NDフィルタ内蔵されてないんで外付けNDフィルターいるじゃないですか。
これをですね、マグネット式のフタなんですけど、こうするだけでフィルタが付くっていう。

このレンズの前にこれ付けとくだけなんですけど、これが非常に、レンズチェンジしてもすぐフィルターつけられちゃうので重宝してます。
で、こいつはGH4なんで基本可変NDが外行く時にないと困るのでだいたい可変NDつけちゃうんですけど、C-100とかの場合はここ(レンズバッグ)にフィルターを入れといてPLかあとはブラックプロミストとかをいつでも付け替えられるようにしてます。

あと今日持ってきてないんですけど、ハーフグラデーションフィルターもここにパカッと当てれるようにして、風景の時にはパッとつけられるみたいな感じがこだわりポイントです。
そのくらいですかね。

参加者 どのレンズのフィルターも全部はまるようになってるんですか?

伊納 レンズ変えても、全部77mmにフィルタ径を合わせているので(レンズを)すぐ替えてフィルターもすぐ替えれるようになってるっていう感じです。

意外に使える「ホッカイロホルダー」

伊納 あともう一個だけ。細かいTips的なこだわりなんですけど、これ実は当たり前なのかもしれないですけど僕全然知らなくて困ったので、もし知らない人いたら(参考までに)。
ワイヤレスのマイクあるじゃないですか。
あ、これ前にVideoGrapher’sNightで話しましたっけ?
ポケットのない人のために、この送信機をどこに入れるかっていう話で。

Amazonでホッカイロのホルダーって売ってるんですよ。
多分200円くらいで売ってて、これを(被写体の人の)ワンピースの下とかに巻いてもらうと、女性とか、ここに隠せるんですよ。
これで服の下に入れておく。

これ便利です。Amazonで多分200円ぐらいで売ってます。
以上です。

司会 ありがとうございます。
何か質問ある方いらっしゃいますか。

メインカメラとサブカメラの使い分け

質問者1 レンズなんですけど、もしもう1本削るとしたらどれ削りますか?今写真にある中で。

伊納 70mm-200mmですね。まあ内容によりますけど。
今回もGH4メインで行こうと思ってて、イベントの同行撮影みたいな感じなんで、あんまり重さがない方がいいと思って。
今回マイクロフォーサーズなんですけど、12mm-35mm(フルサイズ換算24mm-70mm)と、タムロンの45mmの(F値)1.8。

最近この単焦点すごい愛用していて、単焦点なのに手振れ補正がついているという珍しいレンズなので、手持ち撮影しても結構揺れが止まるんですよ。これが気に入ってます。
描写だと全然シグマとかの方がいいんですけど、軽いし案外。(手振れ補正が)ついてるのがいいですよね。

で、あとこれですね。おなじみ、トキナーの11mm-16mmです。
これでワイドとか撮ってっていう感じにしてます。

質問者1 あとGH4とC-100混ぜて使う時って色の設定とかって何か(気をつけていることありますか?)。
全然色味が違っていつも僕はすごい困るんですけど・・・。

伊納 困りますね。

質問者1 GH4はパキッとしちゃう画になっちゃうんですけど・・・

伊納 なんかちょっとオレンジかかる時ありますよね

質問者1 はいはい。マゼンタっぽい色の。

伊納 GH4とC-100、かなりカラコレしても僕の技術力じゃ近くならないですね。
できるだけ同じ環境下で2つが混ざらないことがようにしていて、だからどちらかというと一緒に持って行く時はサブカメラ的な扱いとか、タイムラプス撮るとかそういう感じが多いですね。

質問者2 それ例えば、GH4の代わりにキャノンの5Dにするっていう選択肢はないんですか?

伊納 本当は5Dがいいんですけど、5DMarkIIIを持っていないということと、MarkⅡを売っちゃったということと、今6Dは持ってるんですけど6Dはやっぱり動画はあんまり解像感出ないんですよね。っていうので、一番使いやすいのがGH4かなと。

(映像を見せながら)これこの前撮ってきたやつなんですけど、普通の画だけC-100で撮って、俯瞰のちょっとあの、料理カットのやつだけ重たいんでGH4にしたりとか。
そういうために持っていってますね。こういうタイムラプスとか。

タイムラプス撮影のポイント

質問者3 (カメラを引きながらのタイムラプス映像を見て)これ今どうやって撮っているんですか?ハイパーラプスの。

伊納 一歩ずつ引きながらじゃなくて、(歩道の)一マスずつ動くやつですね。

質問者3 あれって後でうまく揺れは補正してるんですか?」

伊納 あれはアフターエフェクトのワープスタビライザーで(揺れは)一発で止まりますね。

質問者4 これは三脚使いながら?

伊納 三脚使いながら。これ(Velbon)にGH4ですね(注:後に6Dに訂正)。
適当にこう撮って、(一マス分三脚を動かして)撮って・・・。

質問者4 警察とかに・・・ちょっと君、みたいな(笑)

伊納 大丈夫です(笑)
これ撮ってる時に銀座で声かけられたんですけど、「なんか怒られるのかな」って思ったら「ここにずっといましたか?」って言うから「はい、30分くらいは。」って言ったら「そこで財布落としたんですけど見なかったですか?」って言われて(笑)

会場 (笑)

伊納 「ちょっと見てみますね」って言って(笑) 映ってなかったです(笑)
そんな感じです。

質問者5 それは何枚くらい撮ってたんですか?

伊納 えーっと、あれは60枚くらいですね。
2秒くらいでいいかと思ったので。24枚×2秒ちょっとくらいで、60枚にしました。
それ以上やると・・・あ、あれちょっと落とし穴があるんですよ。

タイムラプス撮影ならぜひ欲しいチルト液晶

伊納 あれGH4じゃなくて6Dで撮ってたんですよ。
6Dで撮ってたら、6Dって液晶が動かないじゃないですか。
で、ちょっと下目から煽って撮ろうと思ってこの辺(しゃがんだ時の下腹部くらいの高さ)から撮ってたんですよ。
で、そうするとどうなるかっていうと、こう三脚を置いて撮るじゃないですか。

で、ここまで行かないと(しゃがみこまないとモニターが)見えないんですよ。
撮るじゃないですか。
で、立ち上がってこうやってやっていくとスクワットを100回やってるのと同じなので、足が動かなくなって・・・

会場 (笑)

伊納 で、断念しました(笑)
あれは、チルトできる液晶のやつにするか、高いところからやるかにしないと体力が持たないですね。

タイムラプス撮影の流行り

参加者 最近ほんとタイムラプス流行ってますけど、あれって引きながら撮ったりとかするじゃないですか。
あれを撮った時にそのまま流すんじゃなくて、デジタルでズームとかするとヒッチコックズームみたいな。
そっちもめっちゃ流行ってるんですよ最近、世界で。

(写真だと大きいから)2000×3000とかで撮れるんで、引いてる動画をデジタルで寄るんですよ。
そうすると、グニャってなんか気持ちわる〜い・・・周辺だけふわ〜っとなるような。
あれはデジタルでズームしてます。
すごく流行っててそれが。ぜひハイパーラプスやっておきたいなと。

伊納 ハイパーラプス、大変かなって思ってやってみたら案外一発でうまく行っちゃったんで、全然普通にできると思いますよ。

参加者 僕あの、バーニングマンでやった時、すごく近くに見えたんでやったら1.5kmくらいあって、砂漠ですから、バーニングマンって(笑)12時から始めて4時半くらいまでかかって。
途中酔っ払いに絡まれたりして、すごい精神的に辛かったです(笑)

タイムラプス撮影のコツ

伊納 あとあれ、何か対象物決めて、中心をどこかに設定しないと絶対ズレるので。
さっきのやつは銀座の時計台の真ん中を中心にして、ずっと真ん中がそこに来るようにしていたので、そうすると多分スタビライズしやすいです。

参加者 僕は下の道路のやつに三脚の真ん中を置いてずっとやってます。点多いんで。

伊納 何か目安はいると思います。

質問者6 JPEGとRAWどちらですか?

伊納 RAWがいいです。あとで全部行けるから。

コメントする

  • まだコメントはありません
Vook_editor

Vook編集部@Vook_editor

「映像クリエイターを無敵にする。」をビジョンとするVookの公式アカウント。映像制作のナレッジやTips、さまざまなクリエイターへのインタビューなどを発信しています。

Vook編集部さんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる