V-Ray Benchmark
CPUやGPU(なぜかCUDAのみ。。)の処理を測定、評価できるアプリケーションです。最近のCG処理などの評価にも適していると感じます。測定値も毎秒で表示されるので他との比較対象がしやすいという利点もあります。ダウンロードもユーザーアカウントさえ作ってしまえば無料で利用できるのでお手軽です。こちらがサイトになります
測定方法
測定は左側中央にあるSTARTを押すだけです。CPUの測定後GPU(CUDAのみ)の測定がはじまるので後は待つだけです。世界的にランキングなどもされているのでスーパーコンピュータとも勝負ができます。笑
測定画面
測定は基本的に以下のことを守ったほうが正確になります
* ほかのアプリケーションは開かない
* 他の測定ソフトを使った場合は一度再起動
* 5回くらいとって平均値をとる。
* 測定環境の室温があまり高くないように(26度以下くらい?)
是非試してみてください!
【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!
PR:Vook school
自分のPCの性能を以下のリンクよりそれぞれが試せます。
是非試してみてください!
3DCGソフトから生まれた定番測定ソフト
- CINEBENCH R15 ## ストレージの性能を図るならこれが大安定
- Crystal Disk Mark ## PremiereProの書き出しを測定してみたいなら
- Premiere Pro CC 2018.1 ## AfterEffectsの測定はこの方法に統一してみよう!
- AfterEffeects CC 2018.1 ## ノードってどのくらいが限界か知りたい!
- DaVinci Resolve 15 beta3 (近日公開)
ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai
映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...
ヤマダイ @ymrun_jpさんの
他の記事をみる
コメントする