映像制作者向けパソコン性能チェックをする方法まとめ5 After Effects CC v15.1.1編

2018.06.15 (最終更新日: 2022.06.26)

最後のレンダリングはCPUとGPUどっちを使っているのか?

AfterEffects自体は映像制作をされている方だと一度は聞いたことのある名前だと思います。モーショングラフィックスから実写合成までと幅広く利用されています。

【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

用意するもの

体験版ダウンロードはこちら
※ユーザー登録が必要です
※このプラグインは一つのインストーラーでインストールすることができます

検証手順「01_light」の場合

  1. 上記プラグインが入っていなければ体験版をインストール
  2. VookからAfterEffectsプロジェクトをダウンロード
  3. STUDAEBenchを開く

  4. 作業前に「編集」から「キャッシュの消去」の「すべてのメモリ&ディスクキャッシュ」を押す

  5. レンダーキューに切り替える

  6. コンポジション名「01_Light」のレンダリング列のチェックを入れる

  7. 出力先(保存先)を指定する

  8. 書き出し後にプロジェクトと同じ階層にログフォルダが作成される

  9. ログのテキストファイル最下部にレンダリング時間が表示される。

これでレンダリング時間が確認できます。

注意点

  • 「01light」から「02Midium」などにに切り替えて試す場合は必ず4の工程のキャッシュの消去すること。
  • パソコンが熱くなりすぎると結果が変わってくることがあるので熱が冷めてから検証。
  • 5回くらいとって平均値を見ること

検証を行なってみて

なんとなくGPUは使われていないなぁという印象です。項目でトランスフォームなどのGPU使用など向上してきていますがまだまだ使用率など5%超えることはないです。CPUはガッツリ使っているのでCPU依存が最後の書き出しに関して大きいと感じます。マルチコアをしっかり使わないのでコア少なめのクロック数高めがいいのかもしれないなぁと。これからのバージョンアップに期待したいです。

皆さんの結果はどうですか?

自分のPCの性能を以下のリンクよりそれぞれが試せます。

是非試してみてください!

3DCGソフトから生まれた定番測定ソフト

  • CINEBENCH R15 ## これからのGPU測定はこれを使おう
  • V-Ray Benchmark ## ストレージの性能を図るならこれが大安定
  • Crystal Disk Mark ## PremiereProの書き出しを測定してみたいなら
  • Premiere Pro CC 2018.1 ## ノードってどのくらいが限界か知りたい!
  • DaVinci Resolve 15 beta3 (近日公開)

コメントする

  • まだコメントはありません
yamadai

ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai

映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...

ヤマダイ @ymrun_jpさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる