映像制作者向けパソコン性能チェックをする方法まとめ7(After Effects, Premiere Pro, DaVinci Resolve, Cinema 4Dなど)Crystal Disk Mark編

2018.06.15 (最終更新日: 2022.06.26)

自分の持ってるのストレージって早いの??

そう思う事ってないですか?パソコン自体のストレージの読み込み書き込みが高速であればOSの動作速度が高速化します。また、外付けのストレージが高速であれば(もちろん接続ケーブルも対応しているもの)編集素材の読み込み書き込みが速いのでコマ落ちやレンダリングの速さ(CPUやGPUに依存する場合もあります)。

【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

Crystal Disk Markを使う

このソフトでこのようなことが測定できます。
* ストレージの読み込み速度
* ストレージ書き込み速度
* 小さいファイルから大きいファイルまで個別に速度比較ができる

用意するもの

測定方法

  1. テスト回数を5回にする

  2. テストサイズを4GBにする

  3. テストドライブを選択する

  4. Allをクリックする

後は待つだけです。簡単に測定できるのはうれしい限りです。

機能解説(おすすめの見方)

初めての方向けの簡単な見方

転送速度みたいならここ

パソコンの動作速度にかかわるのはここ

こんな感じでチェックをすると短時間で確認できますよね^^
HDDもSSDも両方対応しているのもうれしいところです。Mac対応も出ればいいのに。。。

ではでは!

自分のPCの性能を以下のリンクよりそれぞれが試せます。

是非試してみてください!

3DCGソフトから生まれた定番測定ソフト

コメントする

  • まだコメントはありません
yamadai

ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai

映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...

ヤマダイ @ymrun_jpさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる