ABOUT生成AI短期講座とは

生成AIを
自身の映像表現の強い味方に。
革新的な映像表現を
求めるあなたへ

昨今、目まぐるしく進化を続ける生成AI。
映像業界でも生成AIを用いたクリエイティブは益々増えています。

もはや映像表現技法のメインストリームの1つになりつつある生成AIを使いこなすことで、自身のクリエイティブはどのような進化を遂げるのか。

第一線で活躍する専門家・クリエイターが生成AIの最新のツールの使用法から考え方、実際のクリエイティブ制作までを実践形式で解説します。
映像クリエイターが生成AIを理解し使いこなし 革新的な映像表現を手にいれるための、全2回の短期講座です。

映像クリエイターと
生成AIを隔てる壁

  • 生成AIの進化が早すぎて
    キャッチアップが追いつかない

    日々進化を続け新たなツールも登場していて、どのツールで何ができるのか・どのような視点を持って情報をキャッチアップしていいのか分からない為、自身の映像制作に安定して取り入れることが難しい。

  • 実践形式で
    じっくり学習する機会の不足

    ツール単体や生成AI全体の考え方を学ぶ機会に比べて、生成AIクリエイティブの制作フローや最新情報を学ぶ機会はまだまだ少ない。

  • 実用レベルの
    制作フローが分からない

    商業レベルの生成AIクリエイティブを制作するために必要な考え方や実際の作業等、制作フローの情報が少ないためなかなか思い通りの制作ができない。

生成AIの最新情報や活用方法、
生成AIを用いたクリエイティブの考え方を体系的に学び、
革新的な映像表現を手にいれる機会をつくります

POINTポイント

  • 映像クリエイター特化の
    生成AI講座

    業界の第一線で活躍されている専門家・クリエイターから生成AIを用いた映像表現に必要な知識や考え方、実際の制作過程を学び、映像クリエイターが生成AIを使いこなし今後の制作に活かすことに特化した講座です。

  • 実践的な学びを届ける講座内容

    映像生成AIの最新情報とそのキャッチアップ方法から実際の制作手順まで、生成AIを用いた映像表現に挑戦する方へ実践的な学びをお届けします。

  • プロから学ぶ
    実践的なワークフロー

    プロが普段の制作でどのような手順で制作を行なっているかを解説するとともに、制作フローの軸となる部分や考え方を紹介します。

PROGRAM講座内容

day
1
テーマ:「生成AIの最新トレンドと実践的活用法」
第1回では生成AIを用いたクリエイティブ制作のパイオニアである、Creative.Edge (Yuji Sakai)さんに、昨今Soraの民主化や新たなツールの登場と目まぐるしく進化を続けている映像生成AIについて、最新のトレンドを踏まえて実際の使用法・活用法・クリエイティブ制作フロー等を詳しく解説いただきます。
day
2
テーマ:「プロから学ぶ生成AIクリエイティブの制作フローと思考法」
第2回は生成AI広告クリエイティブのトップランナーとして活躍されている清水勝太さんに生成AIを用いた商業広告や映像クリエイティブを制作する中で意識していることや考え方をお話しいただくとともに、生成AIクリエイティブの制作を実践形式で解説いただきます。

INFORMATION募集要項・申し込み

受講資格
  • 全プログラムに参加できる方
  • PC、インターネット環境など受講に必要な環境をご自身でご用意できる方
料金
  • 16,500円(税込)
講義日程

各2時間/全2回(オンライン)

  • 第1回
    3月19日(水)20:00-22:00
  • 第2回
    3月28日(金)20:00-22:00
申込締切
2025年3月13日(木)23:59
注意事項
  • Zoomのウェビナー形式を利用したオンライン配信講座となります。受講に必要なPC、インターネット環境はご自身でご用意をお願いいたします。
  • 複数名での受講の場合は、人数分のお申し込みが必要となります。複数人での社内上映などはお控えください。
  • 受講を希望される法人の方は、下記のリンクからお問い合わせください。https://inquiry.vook.co.jp/ai-short-course
    ※法人のお申込みは受講者が2名以上の場合に限らせていただいておりますので、予めご了承ください。
  • 未成年者の方のお申し込みは、保護者による利用規約 (https://vook.vc/pages/termshttps://vook.vc/pages/premium_terms)のご確認の上、お手続きください。
  • 一部の講座では、講師の作業画面を共有して生成AIを使用してのクリエイティブ制作の実演をお見せする予定です。スマートフォンでは細かな操作が見にくいことが想定されるため、学びを最大化するためにはPCやモニターなど大きな画面での受講をおすすめします。
  • 講座ではツールとしてLLM(ChatGPT)・Sora・Midjourney・Runway Gen-3・Dream Machine・KLING・Photoshop・After Effectsを使用予定です。これらのツールをお持ちでない場合も講座は問題なく受講可能です。
    ※使用ツールは変更になる場合がございますのでご了承ください。
  • 本講座を受講するにあたり、ツールの導入に伴う費用、その他全てのトラブル・アクシデント等に関して、弊社は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • 受講料お支払い後、講座申し込みのキャンセル・受講料返金は対応できかねます。
    講座当日リアルタイムでの受講が難しい方は、一定期間視聴可能なアーカイブ動画を後日配信予定ですのでそちらでご受講ください。
申し込む
※申し込みにはVook会員登録(無料)が必須となります。
申し込みボタンより進むと会員登録画面が表示されますので、会員登録後、本講座の申し込みにお進みください。

Q&Aよくある質問

Q

すべての講座に参加する必要がありますか?

A

原則全ての講座を受講していただきます。やむを得ない事情がある場合は各自のご判断で構いませんが、受講料の返金は受け付けておりません。

Q

講義はどのように行われますか?

A

オンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用し、オンライン完結で行われます。

Q

PCや生成AIを用いてのクリエイティブ制作に使用するツールを持っていないのですが、受講は可能ですか?

A

スマートフォンなど「Zoom」にアクセスできる環境があれば受講可能です。ただし一部の講座では、講師の作業画面を共有して生成AIを用いてのクリエイティブ制作の実演をお見せする予定です。スマートフォンでは細かな操作が見にくいことが想定されるため、学びを最大化するためにはPCやモニターなど大きな画面での受講をおすすめします。

Q

今回の講座を受講するにあたり推奨されるOSはありますか?

A

基本的にWindows・MacどちらのOSでも問題なく講座を受講いただけます。講座内で使用する予定のAIツールもクラウドAIツールですのでOSの指定は特にありません。一部例外として特定のOSでしか動作しないツールをご紹介する場合がございますがご了承ください。

Q

講座のアーカイブはありますか?

A

講座終了後、一定期間視聴可能なアーカイブ動画を後日配信予定です。

Q

講師や受講生同士で関わる機会はありますか?

A

オフラインでの交流会は予定しておりません。講師へのご質問がある場合は、Zoomでの講義中にQ&A機能からお寄せください。

Q

法人での受講申し込みは可能ですか?

A

はい、法人での受講申し込みも可能です。ただし、法人でのお申し込みは受講者が2名以上の場合に限らせていただいております。
お申し込みをご希望の場合は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://inquiry.vook.co.jp/ai-short-course

Q

未成年でも受講は可能ですか?

A

はい、可能です。ただし、保護者の方に利用規約 (https://vook.vc/pages/termshttps://vook.vc/pages/premium_terms) を必ず確認していただいた上で受講をお願いします。

Q

受講料以外に発生する費用はありますか?

A

本講座を受講するにあたって受講料以外の費用は発生致しません。
講座で使用・紹介されるツールには一部有料のものも含まれますので、同一のツールを使用したい方はご自身の判断で導入していただければと思います。

Q

支払い方法は何がありますか?

A

以下の方法に対応しております。
クレジットカード払い(Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverの6ブランドに対応しています)

Q

受講料はいつまでに支払いが必要ですか?

A

申し込みフォーム登録時にお支払いいただく必要があります。

Q

分割払いは可能ですか?

A

誠に申し訳ありませんが、一括払いのみとなります。

Q

参加を辞退した場合の返金はありますか?

A

誠に申し訳ありませんが、受講料お支払い後の辞退に関しましては、返金を受け付けておりません。

Q

領収書の発行は可能ですか?

A

支払い完了後、Vookにログインいただき、「マイページ」>「決済履歴」より領収書のダウンロードが可能です。