• LINEで送る
最終更新日が3年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

映像編集者として気になるカラーマネジメントとは?

2020.11.24 (最終更新日: 2021.04.20)
  • LINEで送る

自宅で編集する時間の増加


2020年になり今までは用意された環境で編集されていた方もリモートワークの為、自宅で編集する方も増えたのではないかなと思います。そういう自分も今年になってリモートワークが増えました。(お前フリーランスだろ!)ま、まぁフリーランスといってもリモートワークは増えました。そこで大きく変わったのはモニター環境が増えた事なのですがそこで気になったのは複数モニターの色管理。つまりカラーマネジメントです。

【25年5月末日まで】Vook school モーショングラフィックスコースでは、オンライン相談会の参加者全員に 500円分 のAmazonギフトカードをプレゼントしています!この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

でも本文の前に

今回まとめたのはガリガリのプロの方向けというよりは色管理を意識してもらえるようにいろいろ調べつつ書いています。そんな感じなんだなぁという感じで記事を読んでいただけると嬉しいです。

カラーマネジメントって何だろ?


映像編集には大事なことはたくさんありますよね。素材管理、編集テクニックなど多岐に渡るのですがその中でも大事なものとしてディスプレイの色管理があります。作業中に使うモニターの色が一致するようにしないと
* 納品したらクライアントに指示された色と違うと言われた
* 毎回違う編集場所で作業していると色が思った色にならない

このような色に関する問題が発生することがあります。このような事が起こらないように心のどこかにカラーマネジメントを意識しておく必要があります。モニターの色を一致させて作業するということが色の管理をする上で重要です。

なぜカラーマネジメントを意識する必要があるのか?

ディスプレイごとに色の表現領域は異なります。つまり同じ映像でもディスプレイによって見え方が変わって見えてしまいます。例えば、無理にコントラストを上げて良いよう見せる(誤魔化すというか。。)ものなどもあったりするので注意が必要です。もちろん試聴用のディスプレイであれば自分の気に入ったLookであればいいと思います。問題になるのは、作品を作る場合です。ディスプレイの特性を把握していないと現在の本当の色がわからず品質管理が出来ない状態で作業をすることになってしまいます。

色々な色の範囲と種類


ディスプレイが表現できる範囲は非常に種類が多くありますがその一部を紹介します。

Rec.709

いわゆるHDTVの色をシミュレーションしながら制作する場合に使います。sRGBにすごく似ていますがガンマカーブ(明るさの変わり方の数値)が異なります。

sRGB

昔からWeb上の写真やイラストなどを制作する時に使われていました。パソコン上の表示によく使われていたと考えるといいと思います。

Rec.2020

HDTVの4倍の解像度を持つ4Kで使われる色の範囲です。でも、ここにはHDRは基本的に含まれないので注意です。

Rec.2100

HDRを含んでいるものと考えておくといいかなと思います。ネットフリックスなど一部のコンテンツはもう対応していて同じ解像度でもコントラストをより表現できるので臨場感が増します。(ましましはロマン

カラーマネジメントに対応するディスプレイは?


このように色々な色の範囲やディスプレイの精度がある為、最終納品に合わせた色管理は重要だなという意味がだんだんと伝わってきたと思います。
 この色の問題を解決するためにはこういった色の管理が用意されているディスプレイを用意する必要があるということになります。今回この検証に使ったののはASUSさんのPA27UCXを使用しました。

PA27UCXの良いところ

ProArtPreset


Rec.709,sRGB,Rec.2020など工場出荷時から用意されているプリセットがあります。セットアップしてすぐに作業が始められるのは嬉しいところです。

ProArtPalette


明るさ、コントラスト、色温度などが設定可能です
均一補正
画面全体の劣化が同じなので映像のムラが出にくいのが特徴です。

HDR対応


ピーク輝度が1000 nits、Dolby Vision™、HLG、HDR-10を含む複数のHDRフォーマット対応。DCI-P3、Rec.709、Rec.2020、Adobe RGBなどの広い色空間をサポートしてくれるのはいろんなワークフローに対応できます。

柔軟性の高いハードウェアキャリブレーション対応

X-Riteなどほとんどの主要なキャリブレーターと互換性があり、CalmanやLight Illusion などのプロ向けハードウェアキャリブレーションソフトとも連携しています。

関連記事はこちら
自宅編集するノートパソコンユーザーに欠かせないセカンドモニターのすすめ

モニター環境にはしっかりお金をかける

いろんな事をいいましたが、やっぱりディスプレイの価格というのは意味があるなという事。パソコンやカメラだけではなく作業用モニターはしっかりしたものにしたいですね!そして良いモニターがあっても色管理ができていないと意味がないので皆さんも色には気にしていきましょう!

ASUSさんのモニターが気になった方はこちらもみてください^^
ASUS STORE

ディスプレイのカラーマネジメントを管理して快適な編集環境を^^

コメントする

  • まだコメントはありません
yamadai

ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai

映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...

ヤマダイ @ymrun_jpさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる