• LINEで送る
最終更新日が3年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

360°,180°動画編集 -基礎-

2021.12.04 (最終更新日: 2021.12.04)
  • LINEで送る

天球型動画

CG映像の制作の際に360度の実写の映像を使ったり、VR・プラネタリウムといったもののために映像制作を何かの拍子に行うことが出てきます。360動画の撮影・編集・書き出し&アップロードについてそれぞれまとめて書いていきたいと思います。

【25年5月末日まで】Vook school モーショングラフィックスコースでは、オンライン相談会の参加者全員に 500円分 のAmazonギフトカードをプレゼントしています!この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

天球方動画の撮影

カメラの種類

前天球動画用に作られたカメラは主に3種類存在する。

① 一眼型カメラ
② 二眼型カメラ
③ 多眼型カメラ

の3種類である。
①の一眼型カメラは基本的に半天球映像のためのカメラであり、主にプラネタリウムなどでの利用や二つ組み合わせて使われることが多い
②の二眼型カメラはRICOHのTHETAやInsta360のONE Xのようなライト層向けの360度映像向けのものや、EOS VR SYSTEM などが代表されるような立体視の180度動画向けカメラが挙げられる。
③の多眼型カメラはInsta360のTITAN やノキアのOZOなどのプロ向けの製品がほとんどである。

また、基本構造は魚眼レンズでカメラで360度動画を作ろうとしているだけのためこれまでMooovringやGoPro odyssey といった多数のカメラを繋ぎ合わせ一つの前天球画像にしたものもある。(スッティッチング作業が複雑になる)
GoPro odyssey

マイク

カメラ本体にアンビソニックに対応したマイクを付属させているもの(注1 や外部から音を取り込み自動的に録画することが可能なもの(注2 アンビソニックでの収録を可能にしたマイクを別途用意し撮影が行われる。
しかしカメラ本体に付いているものであれば排熱によるファンの音が入り込んだり、外部マイクであれば前天球が写ってしまうため隠せないといった問題が発生する。

(注1 insta360 Pro2など
(注2 nsta360 One R など

編集

Premiere Proが用意しているVR向けテンプレートは下記のとおりである。

  • ビデオ設定
    フレームサイズ :8192横4096縦 (1.0000)
    フレームレート :29.97 フレーム/秒
    ピクセル縦横比 : 正方形ピクセル (1.0)
    フィールド : なし

  • VR 設定
    投影法 :正距円筒
    レイアウト :平面視
    キャプチャされたビュー :360°水平方向、180°垂直方向

  • カラースペース
    名前 : BT.709 RGB Full

  • シーケンス初期設定
    合計ビデオトラック数 : 3
    ミックストラックタイプ : マルチチャンネル
    オーディオトラック :
    オーディオ1: アダプティブ
    オーディオ2: アダプティブ
    オーディオ3: アダプティブ

フレームサイズ

フレームサイズは上記の設定では8192×4096と2:1になるように設定されている。
これはエクイレクタンギュラーと呼ばれる形式にしようとしているもので。正距円筒図法ともよばれる方式である。

Youtubeなどでの前天球映像のアップロードでは基本的にこの形式がもちいられ、3Dの立体視においては8192×8192の2:2のサイズで上下に配置している.

このほかにも前天球を立方体に落とし込むCubemap、半天球を魚眼レンズに押し込むドームマスター形式、全天球を無理やりドームマスターに落とし込んだハイパードームマスター形式も存在する。
そのほか形式についてはこちらのHPを参考に

VR設定

この項目はPremiere Proのみの設定可能な項目でDaVinci Resolveにはなさそうである。
投影法・レイアウトは先ほど上記で説明したとおりである。
キャプチャーされたビューについてはカメラの生データをそのままいじることが可能なように設定されている。
例えば GALAXY gear 360で撮影されたこちらの映像は

360°水平方向、180°垂直方向に設定すると自動でエクレクタンギュラーに変換してくれる。

RICOH THETA V で撮影されたこちらの映像では

180°水平方向、360°垂直方向に設定することで編集することができる。

※ .insv形式のinsta360での撮影映像は各レンズ1ファイルに加えモーションデータも保存されているためPremiere Proでも単体での編集はできない。公式のソフトウェアを使って書き出すか、公式のプラグインを導入する必要がある。

音・アンビソニック

残念ながらこの項目に対して適切な回答ができないため
こちらの記事などを参考にしていただきたいです。
Ambisonics(アンビソニックス)とは?

書き出し

エクレクタンギュラーとして2:1もしくは1:1の形式で書き出しましょう。
Premiere Proであれば基本的にこのままで問題ないです。
それ以外のソフトにおいてもビデオプレイヤーやVLCでの再生については問題なく前天球映像として認識します。しかし、Youtubeにおいては様々なアスペクト比に対応しているためメタデータを付け替える必要があります。
Spatial Media Metadata Injector-Github
180° 動画または 360° 動画のアップロード - Google

※ 製品画像は公式HPより

コメントする

  • まだコメントはありません
U_shop

横井 有也@U_shop

UT-virtual 4代目代表 360度動画やリアルタイム合成などをメインに映像×CG×XRの作品を制作中

横井 有也さんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる