去年流行りましたよね。アニメっぽいエフェクト
何にでも使えるから便利なんですよこれ。
テキストアニメーションに使ってもよし。
実写の賑やかしに使ってもよし。
そして意外と作るのは簡単です。
エフェクト2つしか使いません!
ってことでいってみましょう!
完成品・ビデオチュートリアルはコチラ!
電気パターン1:①下地を作る
2000*2000の正方形のコンポジションを作成します。
楕円形ツールでシェイプを作成します。
線は無し、塗りは白にしておきます。
位置とスケールを約0.5秒で下図のようにアニメーションさせます。
[位置]上→下
[スケール]0%/100%→50%/100%→0%/100%
電気パターン1:②電気っぽくする
[タービュレントディスプレイス]を①のシェイプレイヤーに適用します。
以下の数値に設定します。
[変形]200
[量]150
[複雑度]6
[グロー]を適用し、[グローの半径]40 に設定します。
電気パターン1: ③さらに電気っぽく…
②のレイヤーを複製し、[タービュレントディスプレイス]の[展開]1×120° に設定します。
シェイプの塗りのカラーを水色にすると完成です。
電気パターン2:①下地をつくる
2000*2000の正方形のコンポジションを作成します。
楕円形ツールでシェイプを作成します。
線は白、塗りはなしにしておきます。
線幅とスケールを約0.5秒で下図のようにアニメーションさせます。
[線幅]30→0
[スケール]0→画面ピッタリまで
電気パターン2:②電気っぽくする
[タービュレントディスプレイス]を①のシェイプレイヤーに適用します。
以下の数値に設定します。
[変形]150
[量]100
[複雑度]6
[グロー]を適用し、[グローの半径]40 に設定します。
電気パターン2: ③さらに電気っぽく…
②のレイヤーを複製し、[タービュレントディスプレイス]の[展開]1×120° に設定します。
シェイプの塗りのカラーを水色にすると完成です。
あとはお好きに…。
最後は自分の適用したい動画素材に合成モード[加算]で配置すれば完成です。
意外と簡単な電撃エフェクトでした!!
Dustman@Dustman
フリーの映像屋さん。 TVCMをメインにモーショングラフィックス、CG、VFXを作ってます。 あと色んな映像の作り方の Youtube【ダストマンTips】やってます。
コメントする