こんにちは、そしてはじめまして。
わたしは普段、関東でウエディングのオープニング映像などの撮影、編集をしているケサランパサランと申します!
今回はZ6IIIをレビューする機会をいただきNIKONさん、そしてVookさん本当にありがとうございます。
昨年のInter BEEでニコンさんのブースでモニター募集のご案内をいただき、まさか自分が選んでいただけると思わずとても嬉しかったです!
実はNIKONのカメラをじっくり触るのは今回が初めてで最初は戸惑いましたがメニューなどとてもわかりやすくすぐに馴染めました。
深い部分の説明はわたしにはできそうにないと思ったので初〜中級者の方向けになるべく簡潔で分かりやすいレビューをしてみたいと思います。
それでは早速ですがよろしくお願いします!
N-RAW
遂にミラーレスもカメラ内部でRAWが撮れる時代がきました!
カラーグレーディングの色乗りがとってもキレイです。
わたしは全ての編集をDavinci Resolveでやっていますので直接読み込めるN-RAWを使ってみました。
↓以下作例です
わたしは普段RAW撮影するときはBlackmagic RAWを使うのですがB-RAWとN-RAWではグレーディングのやり方が若干変わりましたが体感で大きな違いは感じませんでした。
ただ、DavinciだとB-RAWは非常に軽いので編集がとてもスムーズなのですがN-RAWは少し動作が重くなります。
この辺はお使いのパソコンのスペック次第ではクリアできそうな感じです(今年はPC買い替えたいな...)
高感度耐性
フルサイズかつ画素数も少なめなので高感度も強い!強い!
Logで撮る場合ISO800とISO6400でデュアルISOが効きます。
※デュアルISOとはなんぞや?
低感度側と高感度側で設定されているポイントでノイズが減ってキレイになります。通常ISOは上げていくほどノイジーな画になってしまいますがZ6IIIの場合、ISO5000より6400で撮った方が画がクリーンでキレイになっちゃいます。
わたしが所有しているLumix S5IIXはLogだと640と4000らしいので高感度側が6400なのはうれしい!
(HLGの場合デュアルISOは400と3200になるらしいです。こっちは試せてない!ごめんなさい!)
↓感度比較
(今思うとなんで5000から撮ったのだろう...ごめんなさい)
あとプチ有益情報ですがLogで撮る際に拡張ISOのLo側ではハイライトのダイナミックレンジが多少落ちますがシャドウのノイズはなんと減るそうです!カメラ系Youtuber上田家の旦那様が仰ってました!
AF性能
AFも普通に早いです。
わたしは普段LumixのS5IIXをメインに使っているのですが比べても全く遜色ないですしわたしにはこれで十分!て感じでした。
AFは用途によって意見が分かれると思いますのでとりあえず↓簡単な作例です!
(追従感度など全てMAXで撮ってしまったので動画的なフォーカシングではないですが...ご参考になれば幸いです)
手ブレ補正
手ブレ補正もいい感じに効きますが先にも申しました通り、普段Lumixを使っているので比べるとちょっと弱いかなぁ、という感じです(Lumixの手ブレ補正は本当にスゴイので)
バッテリー持ち
こちらも検証しました!
【H.264 8bit FX MP4 FullHD24p 熱設定HIGH 画質設定標準 手ぶれ補正OFF】
↑上記の設定ではRECしっぱなしで2時間35分連続撮影達成
(Z6IIIは連続撮影限界が125分なのでストップしたところでまたすぐREC開始、でのトータル時間です)
【5376×3024 60p H.265 10bit mov FX】
↑こちらでは1時間52分連続撮影達成
ちなみにわたしのS5IIXでも試してみたのですが
【MP4 Full-frame FullHD23.98p 420の8bit 手ぶれ補正OFF】
↑上記設定で2時間41分連続で撮れました。
アレ?
そういえば体感ではZ6IIIの方がバッテリー持ち良く感じたんですけど...
普段使いと連続RECではちょっと違うのかな...
一番ビックリしたこと
これなんですけどNIKONのカメラって動画モードの時
露出計が出ない
これが衝撃でした。
写真モードの時は出るのに動画モードだと出ません。
最初壊れてるのかなと思いました。
でも調べたら壊れてるんじゃなくてそもそも出ない仕様って...
なのでウェーブフォームを見ながら露出を合わせます。
大は撮影中だと存在感ちょっとありすぎなので小をおすすめいたします。
というわけでNIKON機はそういうものらしいです。
やっぱり露出計ほしいなぁ...
あ、あとそういえば電子シャッターの音も収録してみました。
わたしはBが好きです!
お写真
写真も結構撮りました!
↓以下作例です
最後に
使わせていただく以前から気になっていたカメラだったので今回非常に楽しく興味深いものになりました。
わたしは普段動画がメインなので動画中心のレビューになりましたが写真も動画も「使える」カメラだと思います。
写真や映像に興味があってそろそろiPhoneじゃなくて一眼で撮ってみたい!って方はもちろんすでにミラーレスでガッツリお仕事してます!って方も是非Z6IIIのRAW動画やスチル性能に触れてみてほしいです。
わたしもやっぱり欲しくなりました笑
では皆様、引き続き素敵なカメラライフをー!
コメントする