• LINEで送る

【Blender】ブーリアンとは?初心者向けに徹底解説

2023.04.12 (最終更新日: 2023.09.25)
  • LINEで送る

本日は「Blender」のブーリアンについて、説明していきます。
わかりやすく、画像付きで説明していきます。

📚合わせて読みたい、Blenderの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!

【Blenderの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ Blender編」。 「Blender」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからBlenderを使い始める人や制作の途中でつま...

ブーリアンとは

オブジェクトが重なっている部分を切り抜いたり、結合させる機能です。
いろいろなオブジェクトを結合して1つのオブジェクトを作ったり、この部分だけほしいなというときに役立ってくれます。
うまく使えれば、人型を作ったりと幅広い機能になっています。

【25年5月末日まで】Vook school モーショングラフィックスコースでは、オンライン相談会の参加者全員に 500円分 のAmazonギフトカードをプレゼントしています!この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

ブーリアンの種類

ユニオン(合成)とは

ユニオン(合成)はオブジェクトの結合のことです。
オブジェクト同士をくっつけることができます。
それではやってみましょう。

まずはオブジェクトを二つ用意します。
今回はわかりやすく、球体にブーリアンをかけていきます
SHIFT+Aで立方体とUV球を用意してください。

ここから合成をしてみます。
UV球を選択して、Gキーを押しながらマウスを移動させると、UV球を移動させることができるので、下記のように併せてみてください。

ここで、モディファイアーを追加していきます。
右側のプロパティの一覧から「モディファイア―プロパティ」を選択してください。

「モディファイア―を追加」を押して、ブーリアンを選択します。

ここからはとても簡単です。
ブーリアン設定が開かれるので、「合成」を選択します。

オブジェクト項目があるので、Cubeを選択します。

これでもとの球体に対して立方体が合成され、1つのオブジェクトとして認識されるようになりました。

球体を下側から覗いてみると、下半分がなくなり自然に立方体と合成されてるのがわかります。

これで問題ないときは、カメラマークの横にあるチェックボタンから、「適用」を選択します。

適用した後は、不要なら立方体は削除してしまっても大丈夫です。

これが、ユニオン(合成)です。

インターセクション(交差)とは

次はインターセクション(交差)です。
これは、オブジェクトが重なっている部分だけを引っ張り出すのに使えます。

それではやってみましょう。

まずはオブジェクトを準備します。
ユニオンでやったやり方で、ブーリアン設定まで開きます。

開けたら、今回は交差を選びます。

これで、先ほどのようにオブジェクトでCubeを選択します。
すると、球体が立方体と重なっている部分だけが取り出せます。

球体を移動させるとどのような効果かわかりやすいと思います。

「適用」すれば交差を抽出した球体を取り出すことができます。

ディファレンス(差分)とは

最後はディファレンス(差分)です。
ディファレンスはオブジェクト同士が重なっている部分を削ることができます。
必要ないところだけを削れるので、簡単に理想のオブジェクトに近づけることできます。

またオブジェクトを用意します。
ブーリアン設定まで開いてください。

差分を選択し、オブジェクトもCubeを選択します。

チェックボタンから適用を押します。
そうすると、交差とは逆に、重なっている部分だけが消えるので、
下記のようになります。

こんな感じで、ブーリアンは意外と簡単なので、すぐに覚えられると思います。

ブーリアンの使い方

オブジェクトを用意する

ここからはブーリアンを使った簡単なオブジェクトを作りたいと思います。
まず準備するのは円柱。[SHIFT+A→円柱]を準備してください。

面を選択したいので、モード変更の横の面選択をクリックします。

上の面を選択して、Sキーで拡大し、Gキーで少し長さを出します。
そうすると、こんな感じの形ができると思います。

ここまで出来たら、SHIFT+Dで複製し、Sキーで今度はもう一つのオブジェクトを少し小さくします。

これでブーリアンオブジェクトの完成です。

ブーリアンを適用する

ここまで出来たら、ブーリアンに入ります。
まず大きいほうの円柱を選択し、ブーリアンの設定を開いてください。
今回は中をくり抜きたいので、差分を選択し、オブジェクトを小さいほうの円柱にします。

これで適用を押すと、このような形のオブジェクトができます。

色の設定をある程度すると、こんな感じで少し透き通ったようなグラスが出来ました。
こんな感じで簡単にコップなども作ることができるので、ぜひやってみてください!

ブーリアンの注意点

ブーリアンそのものは扱いが簡単なモディファイア―になります。
強いて注意することといれば、しっかりと頭の中で出来上がりをイメージすることでしょう。

ブーリアンを適用したときにどのような仕上がりになるのか。それを頭の中にイメージしながら作成すれば、ブーリアンをかけるオブジェクトの間違えないし、調整も少なく仕上げることができると思います。

まとめ

今回のブーリアンはいかがだったでしょうか?
モディファイア―の中では比較的簡単にできて、オブジェクトなども簡単に作れちゃうので、楽しいですよね。ほかの機能とも組み合わせるともっと幅広いことができます。
皆さんが早くBlenderに慣れられるように沢山記事を書いていけたらと思っているので、またお会いする機会がありましたら、ぜひ参考にしてください!

TEXT_たると/Taruto
EDIT_河内誠/Makoto Kawauchi(Vook編集部)

コメントする

  • まだコメントはありません
Blender_Tips

基礎解説シリーズ|Blender@Blender_Tips

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のBlenderアカウントです。Blenderの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)

基礎解説シリーズ|Blenderさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる