• LINEで送る
最終更新日が7年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

文字起こしとかもう必要ない! 自動書き起こしマシーンの作り方【windows編】

Windowsでも文字起こしがしたい!

文字起こしとかもう必要ない! 自動書き起こしマシーーーーンの作り方【インタビュー動画の編集に】
この記事にあるように、Sound FlowerとGoogleドキュメントを組み合わせるとMacだけで簡単に書き起こしができます。
しかし、このSound FlowerはMac専用で、Windowsで動かすのにはそこそこ工夫が必要になります‥
ソフト自体がそこまで難しい処理をしている訳ではないので、windowsでも似たような動作ができるソフトとそのやり方を紹介します。

【25年5月末日まで】Vook school モーショングラフィックスコースでは、オンライン相談会の参加者全員に 500円分 のAmazonギフトカードをプレゼントしています!この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

VB-CABLE を導入する

今回はSound flower以外でこのループをさせる方法を説明します。
紹介するのはVB-CABLE です。
このソフトは仮想のオーディオデバイスをパソコンに導入するソフトです。
パソコンのインプットとアウトプットをこの仮想デバイスにすることで、ループを作り、書き起こしをすることができます。

(インストール画面)
ダウンロードはこちらからどうぞ、https://www.vb-audio.com/Cable/
こちらはフリーソフトではなく寄付を募っているソフトなので、ぜひ今回の書き起こしマシーンで活用できたら寄付とかしましょう。
解凍が終わったらVBCABLESetup.exeかVBCABLESetup_x64のどちらか自分のパソコンに合った方を導入します。(大抵の人は64bit版OSなのでx64だと思います。)

オーディオの設定を変更する

導入が済んだらオーディオの設定を変更していきます。


サウンドの設定を開き(開き方はOSで異なるので調べてみてください。)今回導入した VB-AUDIOのものを規定のデバイスに変更します。

あとはGoogleドキュメントを開いてCtrl+SHIFT+Sを押せば文字起こしスタートです。
なお、プラウザによっては対応していないものあるのでクロームでやるのが無難です。


上手く行かないときはそれぞれのプロパティで音量をあげます。

Windowsなら他の方法も

基本的には音のループができればそれでこの文字起こしマシーンは成立します。
オーディオインターフェースのある人はそれを使ってもできますし、
オーディオアウトからマイクインに物理的にケーブルを挿せばそれでもOKです。
また、他にもソフトはあると思うのでうまくいかない時は探してみてください!

コメントする

  • まだコメントはありません
gaku

Gaku@gaku

ライブ配信などをメインに活動しています。PAなどイベント多方面で活動中です。ライブスイッチング収録から編集ものまで幅広くやっています。好きなことは配信システム構築とスイッチングです

Gakuさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる